2021.02.26 up
うるう年とは?4年に一度ではない!?
こんにちは めくろう店長です。 4年に一度と言われているうるう年。なぜ、うるう年は必要なのでしょうか?また、うるう年は必ず4年に一度なのでしょうか…
ブログ
2021.02.26 up
こんにちは めくろう店長です。 4年に一度と言われているうるう年。なぜ、うるう年は必要なのでしょうか?また、うるう年は必ず4年に一度なのでしょうか…
2021.02.19 up
土脉潤起(つちのしょううるおいおこる) 2月18~22日 七十二候の中で、雨水(うすい)の初候にあたります。 冷たく降る雪が、あたたかい春の雨に変…
2021.02.08 up
黄鴬睍睆(うぐいすなく) 2月8~12日 七十二候の中で、立春(りっしゅん)の次候にあたります。 ウグイスは鳴き始める季節が早春であることから春告…
2021.01.28 up
こんにちは! めくろう店長です。 カレンダーの知恵袋(ちえふくろう)をお伝えします。 来週からは2月。 そろそろインテリアの壁掛けカ…
2021.01.27 up
■PCR検査サービス ◆コロナ渦の中、大切な人の健康状態を見える化できるPCR検査キット ・Negative-Indicatorにより、検査結果をスマートフォン…
2021.01.27 up
「節分の日はいつ?」と質問されると、「2月3日」と答える人が多いと思います。でも、実は節分の日は固定ではないのです。 立春(りっしゅん)の前日が節…
2021.01.25 up
水沢腹堅(さわみずこおりつめる) 1月25~29日 七十二候の中で、大寒の次候にあたります。 厳しい冬の寒さで、沢の水さえも凍る頃という表現になります。 &nb…
2021.01.14 up
こんにちは めくろう店長です。 今年も一年がスタートしてあっという間に半月が経ってしまいました ついこの前が年末だったような・・・月日が流れるのは…