2025.07.24 up

カレンダーから広がる 自由研究のアイデア集[カレンダーのある暮らし]

ギラギラと照りつける太陽がまぶしい、本格的な夏の到来です。
子どもたちにとっては、待ちに待った楽しい夏休み!

 

たくさん遊んで思い出を作りながらも、宿題も忘れずに進めたいところですね。

今回は、夏休みの自由研究に役立つかもしれない「カレンダー」にまつわるアイデアを集めました。

 

テーマに悩んだときのヒントとして、ぜひ参考にしてみてくださいね!

 

 

 

 

カレンダーには不思議がいっぱい! 調べる系アイデア

 

よくよく見てみると、「そういえば、カレンダーってどうしてこうなっているんだろう?」と不思議に思うことはありませんか?
実は、ひとつひとつに深い歴史や意味があるんです。
ふだんは何気なく見過ごしていることに、夏休みを使ってじっくり踏み込んでみるのもいいですね。

 

 

暦の成り立ち

カレンダーは、はじめから今の形だったわけではありません。

その起源は約6000年前、古代エジプトで作られた暦にまでさかのぼります。そこから国や地域によってさまざまな形に発展していきました。

日本では、中国から伝わった月と太陽の動きをもとにした「太陰太陽暦」が長く使われていましたが、明治6年からは現在の「太陽暦(グレゴリオ暦)」が正式に採用されました。

 

・「太陽暦」「太陰暦」「太陰太陽暦」って何?

・どんな歴史を経て、今のカレンダーの形になったの?

そんな視点から調べてまとめてみるのもおすすめです。

 

教えて!めくろう君 「カレンダーのはじまり」
カレンダーのはじまりについて詳しく説明しているよ。こちらもチェック!
詳しくはこちら

 

 

 

暦にまつわる人物

暦の長い歴史の中には、暦と深く関わってきた重要な人物がいます。

そうした人物の生涯や功績を調べ、暦の成り立ちとあわせて紹介すると、研究にさらに深みが加わります。

 

・ユリウス・カエサル

古代ローマの将軍。暦と季節のずれを調整するため、紀元前45年に「ユリウス暦」と呼ばれる太陽暦を導入しました。この暦では、4年に1度「うるう年」を設ける仕組みが取り入れられました。

 

・グレゴリオ13世

ローマ教皇。ユリウス暦でも徐々にずれていく季節との誤差を修正するため、1582年に「グレゴリオ暦」を導入しました。現在、私たちが使っているカレンダーはこのグレゴリオ暦です。

 

ユリウス暦とグレコリオ暦については、こちらも参考にしてね!


2月が短いのはなぜ?閏日はなぜ4年に一回なの?2月の暦の疑問に迫る![親子のための今月のRemind]

読みもの

2月が短いのはなぜ?閏日はなぜ4年に一回なの?2月の暦の疑問に迫る![親子のための今月のRemind]

2022.02.08 up

普段、当たり前に使っているカレンダー。2月はちょっと他の月と違います。 そういうものだとして気にせずに過ごしている方も多…

普段、当たり前に使っているカレンダー。2月はちょっと他の月と違います。 そういうものだとして気にせずに過ごしている方も多…

 

・安倍晴明(あべのせいめい)

映画や小説でもたびたび登場する、実在した陰陽師です。平安時代の朝廷には「陰陽寮(おんみょうりょう)」という部署があり、陰陽師たちは占いや天文観測、暦づくりなどを担当していました。

 

・渋川春海(しぶかわはるみ)

1685年、日本人による初の国産暦「貞享暦(じょうきょうれき)」を作りました。その功績が認められ、江戸幕府の初代「天文方(てんもんかた)」に任命されました。

 

・福沢諭吉(ふくざわゆきち)

明治6年に旧暦(太陰太陽暦)から新暦(太陽暦)へ改暦された際、新しい暦を解説するために「改暦弁(かいれきべん)」という本を書きました。わずか数時間で書き上げたといわれていますが、その本は大変な人気を博しました。

 

 

 

旧暦

明治6年の改暦まで使われていた旧暦(太陰太陽暦)。今でも耳にする月の呼び名や、旧暦ならではの言葉・使われ方を調べてみると、当時の日本の暮らしが少しずつ見えてきます。

 

・和風月明(わふうげつめい)

旧暦の季節感や行事に合わせて名付けられた、日本らしい風情のある月の呼び名です。

 

・大の月、小の月

旧暦では1か月の長さが毎回同じではなく、30日の「大の月」と29日の「小の月」を組み合わせて調整していました。

 

教えて!めくろう君 「旧暦」
旧暦について詳しく説明しているよ。こちらもチェック!
詳しくはこちら

 

 

 

カレンダーの“アレって何?”

カレンダーには日付や曜日のほかにも、さまざまな情報が書かれていることがあります。

中には、時代の変化とともに使われなくなってきたものもありますが、それらの中には、昔から人々の暮らしに根づいてきた文化や知恵が隠れています。

 

・六曜(ろくよう)

「大安」や「仏滅」など、6つの言葉で吉凶を表す暦注(れきちゅう)のひとつ。日取りを決める際の目安として使われてきました。

 

教えて!めくろう君 「六曜」
六曜のそれぞれの意味について詳しく説明しているよ。こちらもチェック!
詳しくはこちら

 

・二十四節気(にじゅうしせっき)

太陽の動きをもとに1年を春・夏・秋・冬の4つに分け、それぞれをさらに6つに分けて、24の節目で季節を表したもの。日本の季節の移ろいを感じるための大切な指標です。

 

教えて!めくろう君 「二十四節気」
二十四節気のそれぞれの意味について詳しく説明しているよ。こちらもチェック!
詳しくはこちら

 

・七十二候(しちじゅうにこう)

二十四節気をさらに細かく分け、5日ごとの季節の変化を短い言葉で表したもの。草木の芽吹きや動物の行動、気温の変化など、自然の様子を繊細に伝えています。

 

教えて!めくろう君 「七十二候」
七十二候のそれぞれの意味について詳しく説明しているよ。こちらもチェック!
詳しくはこちら

 

こちらも参考にしてね!

 

季節を知って暮らしを楽しもう[カレンダーのある暮らし]

読みもの

季節を知って暮らしを楽しもう[カレンダーのある暮らし]

2024.02.04 up

節分が終われば立春です。ひとまわりした季節はまた春を迎え、新しい季節が始まりました。   うつろいゆく自然の姿…

節分が終われば立春です。ひとまわりした季節はまた春を迎え、新しい季節が始まりました。   うつろいゆく自然の姿…

 

 

 

カレンダーの不思議

カレンダーにはまだまだ、「なぜこうなっているの?」と感じるような不思議がたくさんあります。

気になることを見つけて、図や表を使いながら分かりやすくまとめてみましょう。

 

・なぜ2月は28日までなの?

4年に一度、1日多くなる「うるう年」がある2月。そもそもなぜ28日なのか? なぜ4年に1回なのか? その理由を調べてみましょう。

こちらも参考にしてね!

 

2月が短いのはなぜ?閏日はなぜ4年に一回なの?2月の暦の疑問に迫る![親子のための今月のRemind]

読みもの

2月が短いのはなぜ?閏日はなぜ4年に一回なの?2月の暦の疑問に迫る![親子のための今月のRemind]

2022.02.08 up

普段、当たり前に使っているカレンダー。2月はちょっと他の月と違います。 そういうものだとして気にせずに過ごしている方も多…

普段、当たり前に使っているカレンダー。2月はちょっと他の月と違います。 そういうものだとして気にせずに過ごしている方も多…

 

・祝日はなぜ移動するの?

毎年日付が変わる、「移動祝日」と呼ばれる祝日があります。何をもとに決まっているのか、どんなルールがあるのかを調べてみましょう。

こちらも参考にしてね!

 

 

 

 

出かけてみよう!暦会館

校倉造りの暦会館

 

夏休みだからこそ、ちょっと遠出して、暦についての知識を深めてみるのもおすすめです。

福井県おおい町にある「暦会館」は、暦の歴史やしくみなどを楽しく学べる、全国でもめずらしい暦の資料館。

近くには、日本海でも有数の美しいビーチもあります。海水浴とあわせて、ぜひ訪れてみてください!

 

こちらも参考にしてね!

 

季節の福だより ー夏の特大号 暦会館前編ー

読みもの

季節の福だより ー夏の特大号 暦会館前編ー

2023.08.04 up

【季節の福だより】 季節ごとの福井の風景や文化、風物詩などを、福井県福井市に本社を構えるcalendiaが「福だより」と…

【季節の福だより】 季節ごとの福井の風景や文化、風物詩などを、福井県福井市に本社を構えるcalendiaが「福だより」と…

 

季節の福だより ー夏の特大号 暦会館中編ー

読みもの

季節の福だより ー夏の特大号 暦会館中編ー

2023.08.10 up

【季節の福だより】 季節ごとの福井の風景や文化、風物詩などを、福井県福井市に本社を構えるcalendiaが「福だより」と…

【季節の福だより】 季節ごとの福井の風景や文化、風物詩などを、福井県福井市に本社を構えるcalendiaが「福だより」と…

 

季節の福だより ー夏の特大号 暦会館後編ー

読みもの

季節の福だより ー夏の特大号 暦会館後編ー

2023.08.18 up

【季節の福だより】 季節ごとの福井の風景や文化、風物詩などを、福井県福井市に本社を構えるcalendiaが「福だより」と…

【季節の福だより】 季節ごとの福井の風景や文化、風物詩などを、福井県福井市に本社を構えるcalendiaが「福だより」と…

 

 

 

 

身近なもので作ってみよう! 工作系アイデア

 

工作系の自由研究として、身近な材料でカレンダーを作ってみませんか?

自分の手で作ってみることで、カレンダーのしくみがより身近に感じられるようになるかもしれません。

 

 

トイレットペーパーの芯で作る万年カレンダー

万年カレンダー

 

トイレットペーパーの芯を利用した、くるくる回して使う万年カレンダーの作り方を紹介します。

 

<用意するもの>

・トイレットペーパーの芯 1個

・ボール紙

・お好きな色の輪ゴム 1本

・竹串 1本

・カッター

・カッターマット

・キリ

・セロハンテープ

・お好きなマスキングテープ

・マジック

 

(1)カッターを使って、トイレットペーパーを4分割します。

 

(2)ボール紙などの厚めの紙に芯の断面と同じサイズの円を8つ書き、切り抜きます。キリで中央に穴を開けます。

 

(3)4つに分割した芯の両側面に、(2)で作った円をセロテープで貼り付けます。

 

(4)お好きなマスキングテープを貼ります。色鉛筆や絵の具で色を塗ってもOK。

 

(5)それぞれの筒に、月名、日付(十の位:1〜3)、日付(一の位:0〜9)、曜日を書き入れ、一列に並べたら竹串をさします。

尖っている串先は危険なので切り落としましょう。

今日を示す目印として、カラフルな輪ゴムを竹串にひっかけて完成です!

 

紐をかければ壁に吊るしておくこともできますよ。

 

 

 

カードの組み合わせで作る万年カレンダー

2月が短いのはなぜ?閏日はなぜ4年に一回なの?2月の暦の疑問に迫る!

日付が書き込まれたカードの組み合わせを変えて使うタイプの万年カレンダーです。

 

詳しい作り方は、以下の記事をチェックしてください。

 

知育のきっかけにも。世界に一つ、我が家だけのオリジナルカレンダーを作ってみよう![親子のための今月のRemind]

読みもの

知育のきっかけにも。世界に一つ、我が家だけのオリジナルカレンダーを作ってみよう![親子のための今月のRemind]

2021.12.03 up

気がつけば新年まであと少し。来年のカレンダーをどうしようか考える季節になりましたね。   ところで、大人は当た…

気がつけば新年まであと少し。来年のカレンダーをどうしようか考える季節になりましたね。   ところで、大人は当た…

 

 

 

 

さいごに

ここまで、カレンダーにまつわるさまざまなアイデアを紹介してきました。

これらは、自由研究のテーマに悩んだときのヒントのひとつです。

 

気になったことは、インターネットや本でしっかり調べて、自分の言葉でまとめてみましょう。きっと、学びの多い充実した自由研究になるはずです。

 

この夏、カレンダーの奥深さにじっくりふれてみてくださいね。

この記事をシェアする