2021.03.20 up

[今月のRemind 3月編] 春の訪れを祝う春分の日。どんな意味や慣しがあるの?

関東以南では桜の開花宣言も出て、いよいよ一気に春めいてきた今日この頃。2021年3月20日は春分の日です。名前に「春」が入っているというだけで、なんだかワクワクしてしまいますね。

 

春分の日といえば、昼と夜の長さが同じになる日、あるいはお彼岸でお墓参りに行く日、など色々なイメージがあることと思いますが、春分の日の成り立ちや慣しなど、しっかりとご存知ですか?日付が固定された祝日ではないので、「今日は何の祝日だったかな?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

ここでは、そんな春分の日について詳しくご紹介します。

 

3月のカレンダーはこちら。

[今月のRemind] 3月のカレンダー

読みもの

[今月のRemind] 3月のカレンダー

2021.03.01 up

年度末で何かと慌ただしい3月の始まりです。お子さんの入園・入学がある方は準備も大詰めですね。春の訪れは喜ばしいですが、3…

年度末で何かと慌ただしい3月の始まりです。お子さんの入園・入学がある方は準備も大詰めですね。春の訪れは喜ばしいですが、3…

 

 

春分の日ってどんな日?

「春分」は二十四節気の一つ。(二十四節気についてはこちら)二十四節気は太陽の動きを元に1年を24にわけて季節の移り変わりを表現しており、地球から見た太陽の位置を示す黄経(こうけい)のちょうど0度が春分となります。

地球を中心にして、太陽の見かけの動きを表した図だよ。 天の赤道と黄道が交差するところが「春分点」と「秋分点」となり、 太陽が春分点を通過する日を春分日と呼ぶよ。

 

春分点を基準に、夏至=黄経90度、秋分=黄経180度、冬至=黄経270度と、一年かけて1周します。黄経が15度進むごとに、二十四節気が一つ進むようになります。

 

太陽が黄経0度の春分点を通過する日を春分日(天文学上の呼び名)と呼び、その春分日を国民の祝日「春分の日」とすると、国民の祝日に関する法律に定められています。

 

地球は約23.4度傾き、自転しながら太陽の周りを公転しています。そのため、季節によって昼と夜の長さが異なりますが、半年に一度、同じ長さになるのが春分と秋分です。といっても、実際には日本の場合には昼の方が約14分程度長いそうですよ。

 

 

春分の日は移動祝日。どうやって決まるの?

春分の日が国民の祝日に定められたのは、昭和23年(1948年)のこと。「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日となっています。春分の日や秋分の日は、祝日となるまでは歴代の天皇や皇族を祀る宮中行事が行われる祭日でした。同じような季節の節目としては、春分の日、秋分の日の他に夏至や冬至もありますが、夏至や冬至が祝日とならないのは、宮中行事が行われていなかったからだそうです。

 

春分の日、秋分の日は「移動祝日」にあたり、年によって日付が変わります。成人の日や敬老の日なども移動祝日で、ハッピーマンデー制度によって曜日に基づく移動をしますが、天文事象に基づいて決定する移動祝日は、春分の日と秋分の日の2つだけ。毎年同じ日に春分の日を迎える訳ではないのですね。

 

地球が太陽の周りを1周する公転は、正確には365日ぴったりではなく、6時間ほどの端数があります。そのため、春分の日は毎年6時間ずつずれていくので、年によって日付が変わってくるのです。しかし、永遠に後ろにずれ続ける訳ではなく、うるう年があることによって一日早まることもあり、例年3月20日か21日に春分の日を迎えるようになっています。

 

春分の日、秋分の日の日付を決めるのは国立天文台。春分の日、秋分の日などが記された「暦要項(れきようこう)」を、前年2月1日に発行される官報に掲載することによって発表します。カレンダーを作る会社は、その官報の発行を待って、次の年のカレンダーの制作を始めます。

 

 

春分の日の慣し

 

春のお彼岸

春分の日を真ん中にして前後3日間、合わせて7日間を春のお彼岸といい、お墓参りやお坊さんにお経を上げてもらってご先祖様の供養を行う慣しがあります。

「彼岸」とは仏教用語で、極楽浄土の世界。対して、私たちが現在生きている俗世を「此岸」といいます。彼岸は西の彼方にあると考えられており、太陽が真西に沈む春分の日と秋分の日には先祖を供養するのがふさわしいと考えられたためなのだそう。

お彼岸のお墓参りは、中国やインドにはない日本独自の習慣で、お彼岸とお墓参りを結び付けたのは聖徳太子であるという説も。浄土宗が日本に広まった平安時代から、春のお彼岸の法要は普及していったといわれています。

 

 

ぼたもち

春分の日が近づくと、和菓子屋さんには美味しそうな「ぼたもち」が多く並ぶようになります。春のお彼岸のお供えものといえば「ぼたもち」。

秋のお彼岸には「おはぎ」をお供えしますが、「ぼたもち」と「おはぎ」は実は同じもの。春は牡丹の花にちなんで「ぼたもち」、秋には萩の花にちなんで「おはぎ」と呼ばれるようになったのだとか。また、こしあんが「ぼたもち」、粒あんが「おはぎ」という説もあるようです。

小豆の赤色は魔除けの効果があるとされ、江戸時代の頃から、ご先祖様の供養として小豆を使ったお菓子を供えるようになったといわれています。

 

 

 

春分の日の趣旨は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」です。暖かくなってきたので、ぜひ外へ出て春を探してみませんか?桜や菜の花、たんぽぽといった春の花の他、動き出した虫や鳥たちの様子を観察するなど、子どもたちと一緒に探検してみましょう。身体を使って春を五感で感じることができます。

また、お彼岸の間にお墓参りにも行っておきたいですね。冬の間に汚れてしまったお墓はきれいに掃除して、ご先祖様を供養しましょう。

 

なんとなく過ごしていた祝日も、由来や意味を知ることで、一日一日が特別な日だと感じられるのではないでしょうか。春の訪れを祝いながら、今日という一日の意味を感じて丁寧に過ごしてみたいですね。

この記事をシェアする

一覧に戻る