教えて!めくろう君

七十二候(しちじゅうにこう)

日本には季節を表す72の言葉があるのをご存知ですか?春夏秋冬の『四季』。立春から大寒までの『二十四節気』。そして、それをさらに細かく分けて表現した『七十二候』というものがあります。言葉にはさまざまな意味が込められており、字面を見るだけでも季節を感じられそうです。

七十二候ってなに?

1年を72に区切って、季節を細かく表現したものだよ

『二十四節気』は半月ごとの季節の変化を示していますが、これをさらに分けて、5日ごとに区切って表したものを『七十二候』といいます。その一つひとつは、気象の変化や動植物の様子を短い言葉で表現されています。季節の変化を細かく見つめ、農作業に生かしていたようです。

いつからあるの?

二十四節気と同じく、古代中国で生まれたものだよ

6世紀頃、古代中国から伝来しました。ただ、中国と日本の気候は一致しないところもあり、また動物や植物にも多少の違いがありました。そのため、江戸時代に入って、日本独自の気候や風土に合うものに何度も改訂されたものが、現在につながるものです。

「気候」という言葉は、二十四節気の“気”と七十二候の“候”から生まれました。

春の七十二候

二十四節気

七十二候

立春

東風解凍(はるかぜこおりをとく)

2月4~8日頃

春の風が川や湖の氷を解かし始めるころ。「東風(こち)」とは春風を表す言葉。

黄鴬睍睆(うぐいすなく)

2月9~13日頃

春の訪れを告げるウグイスが山里で鳴き始める。

魚上氷(うおこおりをいずる)

2月14~18日頃

凍っていた川や湖の表面が割れ始め、割れた氷の間から魚が飛び跳ねる。

雨水

土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)

2月19~23日頃

雨が降って土が湿り気を含み始める。

霞始靆(かすみはじめてたなびく)

2月24~28日頃

春の温かい雨によって、遠くの山々に霞がかかってぼんやりと見える。

草木萌動(そうもくめばえいずる)

3月1~4日頃

春のやわらかな日差しに草木が芽吹き始める。

啓蟄

蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)

3月5~9日頃

土の中で冬ごもりをしていた生きものたちが出てくる。

桃始笑(ももはじめてさく)

3月10~14日頃

桃の花が咲き始める。花が咲くことを「笑う」と表現した。

菜虫化蝶(なむしちょうとなる)

3月15~19日頃

青虫が羽化して紋白蝶になり飛び交う。

春分

雀始巣(すずめはじめてすくう)

3月20~24日頃

雀が巣を作り始める。昼の時間が少しずつ伸び、雀にとっての繁殖期。

桜始開(さくらはじめてひらく)

3月25~29日頃

桜の花が咲き始め、お花見の季節がやってくる。

雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)

3月30日~4月3日頃

恵の雨をもたらす雷が遠くで鳴り始めるころ。

清明

玄鳥至(つばめきたる)

4月4~8日頃

ツバメが南から海を渡ってやってくる。「玄鳥」とはツバメの異名。

鴻雁北(こうがんかえる)

4月9~13日頃

冬を日本で過ごしたガンが北のシベリアへ帰っていく。

虹始見(にじはじめてあらわる)

4月14~19日頃

春になり、雨上がりには空気が潤って虹がくっきり見えるようになる。

穀雨

葭始生(あしはじめてしょうず)

4月20~24日頃

水辺に葭(あし)が芽吹き始める。

霜止出苗(しもやんでなえいづる)

4月25~29日頃

霜が降りなくなり、稲の苗が生長する。霜は作物の大敵。

牡丹華(ぼたんはなさく)

4月30日~5月4日頃

牡丹が花を咲かせる。「二十日草」とも呼ばれ、20日ほど楽しめる。

春の
七十二候
豆知識

黄鴬睍睆(うぐいすなく)2月9~13日頃

ウグイスといえば「ホーホケキョ」。おなじみの鳴き声はオスのみ。気象庁では、このウグイスの鳴き声を初めて聞いた日を「ウグイスの初鳴日」として、梅や桜の開花日とともに観測していました。

玄鳥至(つばめきたる)4月4~8日頃

ツバメは人間のすぐ近くに巣を構えます。昔から「ツバメが巣をかけた家は、幸せになる」といわれ、家の軒先に巣を掛けられても、優しく見守られているようです。

夏の七十二候

二十四節気

七十二候

立夏

蛙始鳴(かわずはじめてなく)

5月5~9日頃

田んぼや水辺ではカエルが鳴き始める。

蚯蚓出(みみずいづる)

5月10~15日頃

土の中から冬眠していたミミズが出てくる。

竹笋生(たけのこしょうず)

5月16~20日頃

たけのこが出てくるころ。

小満

蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)

5月21~25日頃

蚕が桑の葉を盛んに食べ始め、ひと月ほどで繭から美しい絹糸に。

紅花栄(べにばなさかう)

5月26~30日頃

紅花の花が咲きほこる。紅花は口紅や布の染料として使われた。

麦秋至(むぎのときいたる)

5月31日~6月4日頃

麦の穂が実り、畑一面が黄金色になる。

芒種

蟷螂生(かまきりしょうず)

6月5~10日頃

カマキリが卵からかえるころ。スポンジ状の卵から数百匹が生まれる。

腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)

6月11~15日頃

草の中から蛍が光を放ち飛び交う。昔は腐った草が蛍になると考えていた。

梅子黄(うめのみきばむ)

6月16~20日頃

青く大きく実った梅の実が黄色く熟していく。

夏至

乃東枯(なつかれくさかるる)

6月21~25日頃

乃東(だいとう:漢方薬に用いられる「夏枯草」の古名)が枯れていくころ。

菖蒲華(あやめはなさく)

6月26日~7月1日頃

あやめの花が咲き始める。

半夏生(はんげしょうず)

7月2~6日頃

半夏が生え始める。「半夏」は「烏柄杓(からすびしゃく)」という薬草のこと。

小暑

温風至(あつかぜいたる)

7月7~11日頃

暑さが増し、温かい風が吹き始める。温風は梅雨明けの頃に吹く南風のこと。

蓮始開(はすはじめてひらく)

7月12~16日頃

ハスの花が開き始める。

鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)

7月17~22日頃

鷹のヒナが飛び方を覚え、巣立つ準備をする。

大暑

桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)

7月23~27日頃

桐の花が実を結ぶころ。梅雨明け間近で猛暑日のはじまり。

土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)

7月28日~8月1日頃

土がじっとりとして蒸し暑くなる。「溽暑」とは湿度が高く蒸し暑いこと。

大雨時行(たいうときどきふる)

8月2~6日頃

突然、夕立などの夏の激しい大雨が降る。

夏の
七十二候
豆知識

竹笋生(たけのこしょうず)5月16~20日頃

おにぎりやちまき、和菓子を包んでいる竹の皮。竹の皮は抗菌作用と通気性に優れ、中身が蒸れずに保存でき、持ち運ぶのに重宝されてきました。有能なお弁当箱だったようです。

蓮始開(はすはじめてひらく)7月12~16日頃

ハスの花は早朝に咲き始め、お昼には閉じてしまいます。また、開き始めてから散ってしまうまでが4日ほどと短命な花なので、早起きして鑑賞するのがおススメです。

秋の七十二候

二十四節気

七十二候

立秋

涼風至(すずかぜいたる)

8月7~11日頃

残暑は厳しいが、秋の涼しい風が吹き始める。

寒蝉鳴(ひぐらしなく)

8月12~17日頃

ヒグラシが鳴き始める。

蒙霧升降(ふかききりまとう)

8月18~22日頃

深い霧がもうもうと立ち込める。

処暑

綿柎開(わたのはなしべひらく)

8月23~27日頃

綿を包むガクが開き始める。ふくらんだ実がはじけ、白い綿が顔を出す。

天地始粛(てんちはじめてさむし)

8月28日~9月1日頃

暑さがようやくおさまってくる。

禾乃登(こくものすなわちみのる)

9月2~6日頃

田んぼの稲が実り、穂を垂らすころ。

白露

草露白(くさのつゆしろし)

9月7~11日頃

草に降りた露が白く輝いて見える時期。

鶺鴒鳴(せきれいなく)

9月12~17日頃

セキレイが鳴き始める。セキレイは水辺に住み、長い尾を上下に動かす小鳥。

玄鳥去(つばめさる)

9月18~22日頃

春先に日本にやってきたツバメが、子育てを終え、南へ帰っていく。

秋分

雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)

9月23~27日頃

春から夏にかけて鳴り響いた雷が鳴らなくなってくる。

蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)

9月28日~10月2日頃

虫たちが土の中にもぐり、冬ごもりの準備を始める。

水始涸(みずはじめてかるる)

10月3~7日頃

田んぼの水を抜き、稲刈りをするころ。

寒露

鴻雁来(こうがんきたる)

10月8~12日頃

冬を日本で過ごすガンが北から渡ってくる。

菊花開(きくのはなひらく)

10月13~17日頃

菊の花が咲き始める。旧暦では重陽の節供の時期で、菊で長寿を祈願した。

蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)

10月18~22日頃

戸口で秋の虫が鳴き始める。昔は“コオロギ”を“キリギリス”と呼んでいた。

霜降

霜始降花(しもはじめてふる)

10月23~27日頃

だんだんと北国から霜が降り始める。

霎時施(こさめときどきふる)

10月28日~11月1日頃

ときどき小雨が降る。小雨はすぐに止んでしまうような“時雨”のこと。

楓蔦黄(もみじつたきばむ)

11月2~6日頃

楓や蔦の葉が色づく。山々はすでに赤や黄に染まり、紅葉狩りの季節。

秋の
七十二候
豆知識

蒙霧升降(ふかききりまとう)8月18~22日頃

「霧(きり)」は地面に近い空気が冷えることで、水蒸気が細かな水滴となって浮かんでいる状態です。「霞(かすみ)」も同じような現象で、春は霞、秋は霧とされています。

菊花開(きくのはなひらく)10月13~17日頃

菊は奈良時代に中国から伝わった花。今では観賞用や食用など、さまざまな種類がありますが、もともとは薬草として使われていたもの。漢方では目の薬として知られています。

冬の七十二候

二十四節気

七十二候

立冬

山茶始開(つばきはじめてひらく)

11月7~11日頃

山茶花(さざんか)の花が咲き始める。

地始凍(ちはじめてこおる)

11月12~16日頃

寒さも増し、大地が凍り始める。朝には霜や霜柱がみられることも。

金盞香(きんせんかさく)

11月17~21日頃

水仙の花が咲き始める。「金盞」とは、水仙の別名。

小雪

虹蔵不見(にじかくれてみえず)

11月22~26日頃

太陽からの光も弱くなり、夏のような虹を見かけなくなる。

朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)

11月27日~12月1日頃

冷たい北風が木の葉を落とすころ。「朔風」は北風のことで、木枯しをさす。

橘始黄(たちばなはじめてきばむ)

12月2~6日頃

橘の実が黄色く色づき始める。

大雪

閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)

12月7~11日頃

厚い灰色の雲におおわれた本格的な冬の訪れ。

熊蟄穴(くまあなにこもる)

12月12~16日頃

クマが冬ごもりのため穴にこもる。

鱖魚群(さけのうおむらがる)

12月17~21日頃

鮭が産卵のために群れをなして川を上っていくころ。

冬至

乃東生(なつかれくさしょうず)

12月22~26日頃

乃東(だいとう)が芽を出し始めるころ。夏至のころに枯れる。

麋角解(さわしかのつのおつる)

12月27~30日頃

シカの角が落ちるころ。角があるのはオスだけ。

雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)

12月31日~1月4日頃

降り積もる雪の下で、麦が芽を出す。

小寒

芹乃栄(せりすなわちさかう)

1月5~9日頃

芹(せり)がよく育つころ。春の七草のひとつで1月7日に七草粥で食べる。

水泉動(しみずあたたかをふくむ)

1月10~14日頃

地の中で凍っていた泉が動き始める。

雉始雊(きじはじめてなく)

1月15~19日頃

キジが鳴き始める。オスが「ケーンケーン」と甲高い声でメスへ求愛する。

大寒

款冬華(ふきのはなさく)

1月20~24日頃

厳しい寒さの中、ふきのとうが顔を出し始める。

水沢腹堅(さわみずこおりつめる)

1月25~29日頃

沢の水さえも凍るもっとも寒いころ。

鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)

1月30日~2月3日頃

鶏が卵を産み始める。

冬の
七十二候
豆知識

橘始黄(たちばなはじめてきばむ)12月2~6日頃

橘は、年中緑の葉をつけているところから「永遠」を意味するとされ、不老長寿のおめでたい木とされていました。

麋角解(さわしかのつのおつる)12月27~30日頃

シカは一年に一度、角が自然に取れ、春には新しい角が生え始めます。角は、生まれた年はまだ生えず、年を重ねるごとに枝分かれが増えて立派な角になります。

INDEXに戻る