教えて!めくろう君

十干十二支(じっかんじゅうにし)

カレンダーに表記されている『干支(えと)』。『干支』というと「子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)・・・」と浮かびませんか?実は、これは『十二支(じゅうにし)』と呼ばれます。『干支』は、正しくは『十干十二支(じっかんじゅうにし)』という『十干(じっかん)』と『十二支(じゅうにし)』を組み合わせたもので、「干」と「支」を合わせて『干支』という言葉になっています。

『十干(じっかん)』ってなに?

古代中国から伝わった、10種類からなる符号だよ

『十干』は、甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)のこと。もともとは、日の順序を示すための符号で、1ヶ月を上旬・中旬・下旬の3つに分けた場合、ひとつの旬の10日間を示すために用いられていたようです。

こう・おつ・へい・てい…って読むんじゃないの?

陰陽五行説に基づいた、独自の読み方があるんだ

「陰陽五行説」とは、全てのものは「陰」と「陽」いずれかの性質を持つという「陰陽」の思想と、全てのものは「木・火・土・金・水」の5つから成り立っているという「五行」の思想をあわせた考え方です。陰陽とは、天と地、男と女、上と下、動と静など相反する二つのものをいい、年上を表す陽を「兄(え)」、年下を表す陰を「弟(と)」としています。
「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」に陰陽五行説が結びつけられ、きのえ・きのと・ひのえ…といった読み方ができました。

『十二支(じゅうにし)』ってなに?

年賀状でもお馴染み、12種類の動物の名前がついた符号だよ

『十二支』は「子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)」のこと。年月日・方角・時刻を表わすのに使われました。例えば「子」は鼠(ねずみ)で、方角では北、時刻では深夜0時前後を表します。「午」は馬で、方角では南、時刻では11時~13時を表します。そのため、その前半を「午前」、後半は「午後」と呼ぶようになったのです。

じゃあ、『十干十二支(じっかんじゅうにし)』は?

『十干』と『十二支』を組み合わせたものだよ

「陰陽五行説」の考え方で、『十干』と『十二支』を組み合わせたものが『十干十二支』。よく使う「干支」という言葉は十干十二支のことで、組み合わせは「甲子」から「癸亥」まで60種類あり、61番目に最初に戻ります。これが60歳(数えで61)を「還暦(かんれき)」という理由。つまり生まれた年の干支に還ることです。
干支=十二支と一般的に認識されているので、年賀状の季節になると「来年の干支は寅だね」といった会話が聞こえてきますが、例えば2022年の場合、本来の干支は「寅」ではなく「壬寅 (みずのえとら)」になります。

おもしろ
豆知識

有名な甲子園と「十干十二支」の意外な関係?

夏の高校野球といえば、「甲子園球場」。この「甲子園球場」が完成したのは1924年です。この年は、「甲子の年」に当たります。『十干十二支』の最初の組み合わせにあたる年で、縁起がいいとされ「甲子園」と命名されたそうです。

INDEXに戻る