教えて!めくろう君

五節句(ごせっく)

私たちがよく知る「桃の節句」や「端午の節句」は祝日ではありませんが、子どもたちの成長を祝う大切な行事として暮らしに根付いています。これらは実は『五節句』と呼ばれる5つの節句のうちの2つ。現代まで風習が残る節句もあれば、あまり聞かなくなった節句もあります。そんな五節句について紹介します。

節句ってそもそも何?

季節の変わり目に、年中行事を行う日を「節句」と言っていたよ

古代中国では、陰陽説において陽の数字である奇数の重なる日(1月1日、3月3日、5月5日など)は、陽の気が強くなりすぎてしまうため忌み日とされており、厄を祓う行事が行われていました。その習慣が日本に伝わり、日本の稲作中心の暮らしと組み合わさって、季節の節目に厄祓いなどの行事を行う「節句」となりました。

じゃあ、五節句って具体的にどんなもの?

節句の中でも特に重要な節句である、人日、上巳、端午、七夕、重陽の5つを『五節句』と言うんだよ

節句は年に何回かありましたが、そのうちの「人日」「上巳」「端午」「七夕」「重陽」の5つの節句は、江戸幕府によって「式日」という公的な祝日に定められ、それらを「五節句」と呼んでいました。明治時代に旧暦から新暦への改暦が行われた際に五節句は廃止されてしまいましたが、人々の生活に強く根付いていた風習は今もなお年中行事として残っています。

1月7日
人日(じんじつ)の節句

人日とは、1月7日を指します。奇数が重なる日だと1月1日が節句となるはずですが、1月1日は1年の初まりであり節句以上に特別な日であるため、1月7日が節句になりました。中国ではこの日に7種類の若菜をいれた熱い吸い物を食べる習慣があり、それが日本に伝わって現在でもおなじみの「七草がゆ」の風習となりました。

3月3日
上巳(じょうし)の節句

3月の最初の巳(み)の日を上巳といい、この日の節句行事を上巳の節句と言います。のちに3月3日に固定されました。もともとは邪気祓いの行事でしたが、形代に穢れを移して川に流す「流しびな」の風習と女児の「雛遊び」が混ざりあい、女の子の健やかな成長を祝うひな祭りの風習へと変化していきました。桃の節句とも呼ばれています。

5月5日
端午(たんご)の節句

端午とは月の初めの午の日を指し、「午(ご)」と「五」という音にかけて五の重なる5月5日を意味するようになりました。菖蒲の節句とも呼ばれ、菖蒲酒や菖蒲湯によって穢れを祓う行事が行われていましたが、「菖蒲」と「尚武」をかけて武家社会で端午の節句が重んじられるようになると、男の子の出世や武運長久を祈る節句行事へと発展していきました。

7月7日
七夕(しちせき)の節句

七夕(しちせき)は7月7日のこと。有名な織姫と彦星の伝説や、7月7日の夜に女子が裁縫や手芸などの上達を祈る風習が中国から伝わり、日本のこの時期の穢れ祓いの風習と合わさって七夕の行事になりました。上流階級の間でだけ行われていた七夕が次第に庶民にも広がり、江戸時代になると笹竹に願い事を書いた短冊を下げる七夕飾りが行われるようになりました。

9月9日
重陽(ちょうよう)の節句

9は陰陽説における陽の数字(奇数)の中で最も大きい数。それゆえ最も尊い数とされる9が重なる9月9日は重陽と言い、五節句の中でも大変重要な節句でした。菊の節句とも呼ばれ、菊を愛でたり菊酒を飲んだりして長寿を祈る行事が行われていましたが、現代ではあまり聞かなくなりました。改暦が行われたことで、新暦の9月9日の頃はまだ菊が咲いておらず、季節感が合わなくなったことが原因と考えられています。

INDEXに戻る