教えて!めくろう君

カレンダーに関するアレコレ発信中!

歴史があってとーっても奥が深い暦。まだまだあるカレンダーにまつわるアレコレをブログや読み物でも発信していますので、そちらもチェックしてみてくださいね!記事一覧はこちら

INDEX

カレンダーのトリセツ

カレンダーの選び方やめくり方、捨てるときの分別の仕方など、カレンダーの扱いに関する情報や、なぜ一年は365日なの?といった豆知識など

祝日に関する記事

祝日の由来や各地の慣しなど、国民の祝日に関する様々な情報

年中行事に関する記事

日本の暮らしに根付いている様々な年中行事の由来やしきたりなど

カレンダーのトリセツはこちら

使い終わったらどうしてる?カレンダーの活用術[カレンダーのある暮らし]

読みもの

使い終わったらどうしてる?カレンダーの活用術[カレンダーのある暮らし]

2023.01.30 up

新しい年が始まってもうすぐ1ヶ月。新しいカレンダーも見慣れてきた頃でしょうか。   ところで、使い終わったカレンダーはどうしていますか? すぐに処分し…

新しい年が始まってもうすぐ1ヶ月。新しいカレンダーも見慣れてきた頃でしょうか。   ところで、使い終わったカレンダーはどうしていますか? すぐに処分し…

来年のカレンダーどこに飾る?カレンダーを飾る場所8選[カレンダーのある暮らし]

読みもの

来年のカレンダーどこに飾る?カレンダーを飾る場所8選[カレンダーのある暮らし]

2022.11.30 up

今年も残り1ヶ月。来年のカレンダーはもう準備しましたか? 毎年お気に入りのカレンダーを購入する人も、ノベルティとして配布されたカレンダーを使用する人も、カレンダ…

今年も残り1ヶ月。来年のカレンダーはもう準備しましたか? 毎年お気に入りのカレンダーを購入する人も、ノベルティとして配布されたカレンダーを使用する人も、カレンダ…

六曜ってどこまで気にする?[カレンダーのある暮らし]

読みもの

六曜ってどこまで気にする?[カレンダーのある暮らし]

2022.10.31 up

多くのカレンダーで目にする「大安」「友引」「仏滅」などの文字。 これらは「六曜(ろくよう)」と呼ばれる、吉凶占いの一つです。   と言っても、今日の六…

多くのカレンダーで目にする「大安」「友引」「仏滅」などの文字。 これらは「六曜(ろくよう)」と呼ばれる、吉凶占いの一つです。   と言っても、今日の六…

カレンダーを正しく分別しよう![カレンダーのある暮らし]

読みもの

カレンダーを正しく分別しよう![カレンダーのある暮らし]

2022.06.06 up

私たちの暮らしに欠かせないカレンダー。   毎年暦情報が更新されるカレンダーは、新しい年になればその役目を終えますが、カレンダーを処分する際はどうやっ…

私たちの暮らしに欠かせないカレンダー。   毎年暦情報が更新されるカレンダーは、新しい年になればその役目を終えますが、カレンダーを処分する際はどうやっ…

和暦・西暦/年齢・干支 早見表[2022年版]

STORE BLOG

和暦・西暦/年齢・干支 早見表[2022年版]

2022.01.01 up

和暦と西暦を一目で対照できる早見表です。またそれぞれの年齢と干支も確認することが出来ます。 年齢は「満年齢」です。 まだその年の誕生日になっていない場合には、下…

和暦と西暦を一目で対照できる早見表です。またそれぞれの年齢と干支も確認することが出来ます。 年齢は「満年齢」です。 まだその年の誕生日になっていない場合には、下…

2月が短いのはなぜ?閏日はなぜ4年に一回なの?2月の暦の疑問に迫る![親子のための今月のRemind]

読みもの

2月が短いのはなぜ?閏日はなぜ4年に一回なの?2月の暦の疑問に迫る![親子のための今月のRemind]

2022.02.08 up

普段、当たり前に使っているカレンダー。2月はちょっと他の月と違います。 そういうものだとして気にせずに過ごしている方も多いかもしれませんが、もし子どもに質問され…

普段、当たり前に使っているカレンダー。2月はちょっと他の月と違います。 そういうものだとして気にせずに過ごしている方も多いかもしれませんが、もし子どもに質問され…

[今月のRemind 11月編] 壁掛け?卓上?上手なカレンダー選びのポイント

読みもの

[今月のRemind 11月編] 壁掛け?卓上?上手なカレンダー選びのポイント

2020.11.19 up

年末の空気感が少しずつ漂って来る今日この頃。何かと慌ただしい12月になる前に用意しておきたいのが、来年のカレンダーです。スマートフォンのアプリでのスケジュール管…

年末の空気感が少しずつ漂って来る今日この頃。何かと慌ただしい12月になる前に用意しておきたいのが、来年のカレンダーです。スマートフォンのアプリでのスケジュール管…

カレンダーの分別って?(壁掛カレンダー編)

STORE BLOG

カレンダーの分別って?(壁掛カレンダー編)

2020.12.17 up

こんにちは!めくろう店長です。カレンダーのハテナ?(豆知識)をお伝えします。   新しいカレンダーに貼り替える年末や年度末。今飾ってあるお気に入りのカ…

こんにちは!めくろう店長です。カレンダーのハテナ?(豆知識)をお伝えします。   新しいカレンダーに貼り替える年末や年度末。今飾ってあるお気に入りのカ…

カレンダーの分別って?(卓上カレンダー編)

STORE BLOG

カレンダーの分別って?(卓上カレンダー編)

2020.12.23 up

こんにちは!めくろう店長です。カレンダーのハテナ?(豆知識)をお伝えします。   新しいカレンダーに取り替える年末や年度末。家のリビングやオフィスのデ…

こんにちは!めくろう店長です。カレンダーのハテナ?(豆知識)をお伝えします。   新しいカレンダーに取り替える年末や年度末。家のリビングやオフィスのデ…

なぜ1年は365日なの?

STORE BLOG

なぜ1年は365日なの?

2021.01.14 up

こんにちは!めくろう店長です。カレンダーのハテナ?(豆知識)をお伝えします。   「1年は何日ですか?」と聞かれると小学生でも「365日です」と答えら…

こんにちは!めくろう店長です。カレンダーのハテナ?(豆知識)をお伝えします。   「1年は何日ですか?」と聞かれると小学生でも「365日です」と答えら…

引っ張らないで!カレンダーのめくりかた

STORE BLOG

引っ張らないで!カレンダーのめくりかた

2021.01.28 up

こんにちは!めくろう店長です。カレンダーのハテナ?(豆知識)をお伝えします。   来月はどんな絵のカレンダーかな。カレンダーをめくる時はワクワクします…

こんにちは!めくろう店長です。カレンダーのハテナ?(豆知識)をお伝えします。   来月はどんな絵のカレンダーかな。カレンダーをめくる時はワクワクします…

うるう年とは?4年に一度ではない!?

STORE BLOG

うるう年とは?4年に一度ではない!?

2021.02.26 up

こんにちは!めくろう店長です。カレンダーのハテナ?(豆知識)をお伝えします。   4年に一度と言われているうるう年。なぜ、うるう年は必要なのでしょうか…

こんにちは!めくろう店長です。カレンダーのハテナ?(豆知識)をお伝えします。   4年に一度と言われているうるう年。なぜ、うるう年は必要なのでしょうか…

祝日に関する記事はこちら

国民の祝日[2022年版]

STORE BLOG

国民の祝日[2022年版]

2021.12.22 up

国民の祝日は、「国民の祝日に関する法律(祝日法)」で定められた休日です。現在、1年で16日あります。   国民の祝日に関する法律第1条において 自由と…

国民の祝日は、「国民の祝日に関する法律(祝日法)」で定められた休日です。現在、1年で16日あります。   国民の祝日に関する法律第1条において 自由と…

[今月のRemind 2月編] 建国記念日じゃなくて“建国記念の日”。一体どんな祝日なの?

読みもの

[今月のRemind 2月編] 建国記念日じゃなくて“建国記念の日”。一体どんな祝日なの?

2021.02.11 up

2月11日は建国記念の日。祝日に関するアンケートでは忘れがちな祝日の上位にランクインしていたり、建国記念の日についてきちんと理解できていない人が多いという調査結…

2月11日は建国記念の日。祝日に関するアンケートでは忘れがちな祝日の上位にランクインしていたり、建国記念の日についてきちんと理解できていない人が多いという調査結…

[今月のRemind 3月編] 春の訪れを祝う春分の日。どんな意味や慣しがあるの?

読みもの

[今月のRemind 3月編] 春の訪れを祝う春分の日。どんな意味や慣しがあるの?

2021.03.20 up

関東以南では桜の開花宣言も出て、いよいよ一気に春めいてきた今日この頃。2021年3月20日は春分の日です。名前に「春」が入っているというだけで、なんだかワクワク…

関東以南では桜の開花宣言も出て、いよいよ一気に春めいてきた今日この頃。2021年3月20日は春分の日です。名前に「春」が入っているというだけで、なんだかワクワク…

[今月のRemind 4月編] もうすぐこどもの日。なぜ五月人形や鯉のぼりを飾るの?

読みもの

[今月のRemind 4月編] もうすぐこどもの日。なぜ五月人形や鯉のぼりを飾るの?

2021.04.12 up

清々しく爽やかな春の空に、鯉のぼりがよく似合う季節になってきました。4月末から来月にかけてはゴールデンウィークですが、そのうちの一日、5月5日はこどもの日です。…

清々しく爽やかな春の空に、鯉のぼりがよく似合う季節になってきました。4月末から来月にかけてはゴールデンウィークですが、そのうちの一日、5月5日はこどもの日です。…

[今月のRemind 5月編] 今日は何の日だっけ?GWと暦にまつわるアレコレ

読みもの

[今月のRemind 5月編] 今日は何の日だっけ?GWと暦にまつわるアレコレ

2021.05.03 up

ゴールデンウィークはどのようにお過ごしですか?おうちで過ごされる方も、お出かけされる方も、感染症対策をしっかり行って、それぞれの楽しみ方でこの大型連休を満喫した…

ゴールデンウィークはどのようにお過ごしですか?おうちで過ごされる方も、お出かけされる方も、感染症対策をしっかり行って、それぞれの楽しみ方でこの大型連休を満喫した…

[今月のRemind 11月編]  全ての働く人に感謝を。勤労感謝の日の由来とは?

読みもの

[今月のRemind 11月編] 全ての働く人に感謝を。勤労感謝の日の由来とは?

2020.11.23 up

11月23日は、働くことを喜び生産を祝って感謝し合う国民の祝日、勤労感謝の日です。平成から令和になり天皇誕生日が12月23日から2月23日になったことで、勤労感…

11月23日は、働くことを喜び生産を祝って感謝し合う国民の祝日、勤労感謝の日です。平成から令和になり天皇誕生日が12月23日から2月23日になったことで、勤労感…

年中行事に関する記事はこちら

[今月のRemind 4月編] 気持ち新たに迎える新年度。なぜ4月から始まるの?

読みもの

[今月のRemind 4月編] 気持ち新たに迎える新年度。なぜ4月から始まるの?

2021.04.01 up

進級、進学、就職、転勤・異動など、4月は新生活のスタート。官庁や企業、学校などは4月1日を新年度の始まりとしています。桜の時期でもあり、年度頭の入学式・入社式な…

進級、進学、就職、転勤・異動など、4月は新生活のスタート。官庁や企業、学校などは4月1日を新年度の始まりとしています。桜の時期でもあり、年度頭の入学式・入社式な…

[今月のRemind 10月編] 10月1日は衣替え。でもどうして10月1日なの?

読みもの

[今月のRemind 10月編] 10月1日は衣替え。でもどうして10月1日なの?

2020.10.01 up

10月になりめっきり涼しくなりました。地域によって差はありますが、10月1日をめどに多くの学校や企業、官公庁などで衣替えが行われます。でも、どうして10月1日が…

10月になりめっきり涼しくなりました。地域によって差はありますが、10月1日をめどに多くの学校や企業、官公庁などで衣替えが行われます。でも、どうして10月1日が…

[今月のRemind 11月編] なぜ七五三は11月15日に行われるの?

読みもの

[今月のRemind 11月編] なぜ七五三は11月15日に行われるの?

2020.11.15 up

お子さんのいる家庭では一大イベントの七五三。男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳という節目に、子どもの健やかな成長と健康を祝い、氏神様や神社にお参りに行きます…

お子さんのいる家庭では一大イベントの七五三。男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳という節目に、子どもの健やかな成長と健康を祝い、氏神様や神社にお参りに行きます…

[今月のRemind 12月編] なぜ12月31日を大晦日と言うの?大晦日にまつわるアレコレ

読みもの

[今月のRemind 12月編] なぜ12月31日を大晦日と言うの?大晦日にまつわるアレコレ

2020.12.31 up

いよいよ今年も残り一日です。年越しそばを食べながらお家でまったりと年越しする方や、除夜の鐘をつきにいくという方もいるでしょう。大晦日というのは、なんだかやはり特…

いよいよ今年も残り一日です。年越しそばを食べながらお家でまったりと年越しする方や、除夜の鐘をつきにいくという方もいるでしょう。大晦日というのは、なんだかやはり特…

INDEXに戻る