読みもの
[今月のRemind 11月編] 壁掛け?卓上?上手なカレンダー選びのポイント
2020.11.19 up
年末の空気感が少しずつ漂って来る今日この頃。何かと慌ただしい12月になる前に用意しておきたいのが、来年のカレンダーです。スマートフォンのアプリでのスケジュール管…
年末の空気感が少しずつ漂って来る今日この頃。何かと慌ただしい12月になる前に用意しておきたいのが、来年のカレンダーです。スマートフォンのアプリでのスケジュール管…
2020.12.17 up
こんにちは! めくろう店長です。
カレンダーのハテナ?(豆知識)をお伝えします。
来年のカレンダーの準備は出来ていますか?
新年まであと少し
今年お世話になった2020年カレンダーから、新年の2021年カレンダーに貼り替える時期になりましたね。
今飾ってあるカレンダーを外そうとすると、こんな疑問出てきませんか?
壁掛けタイプのカレンダーは主に下記の3パターンで綴じられています(「製本」=カレンダーを綴じること)
ホットメルト製本 | 綴じ部分は厚紙 分別なく紙としてリサイクルへ |
---|---|
金具製本 | 綴じ部分は金具 分別してリサイクルへ |
ダブルリング製本 | リング部分はスチールワイヤー 分別してリサイクルへ |
カレンダーもきちんと分別して、リサイクル。地球に優しくしないとね
めくろう店長
皆さんのおうちにあるカレンダーはどのタイプでしたか?
1人1人がきちんと分別してリサイクルすることが大事になります。限りある地球資源を大切に。
エコロジーの視点からカレンダーを選ぶのも面白いかもしれませんね
皆さんの暮らしに溶け込むカレンダーが見つかりますように☆彡
カレンダーをめくる際や、処分する際など紙で指先など身体を傷つけないようにくれぐれもご注意下さい。
読みもの
2020.11.19 up
年末の空気感が少しずつ漂って来る今日この頃。何かと慌ただしい12月になる前に用意しておきたいのが、来年のカレンダーです。スマートフォンのアプリでのスケジュール管…
年末の空気感が少しずつ漂って来る今日この頃。何かと慌ただしい12月になる前に用意しておきたいのが、来年のカレンダーです。スマートフォンのアプリでのスケジュール管…
予定を書き込むのが楽しくなる!
スケジュールシール付