STORE BLOG
うるう年とは?4年に一度ではない!?
2021.02.26 up
こんにちは!めくろう店長です。カレンダーのハテナ?(豆知識)をお伝えします。 4年に一度と言われているうるう年。なぜ、うるう年は必要なのでしょうか…
こんにちは!めくろう店長です。カレンダーのハテナ?(豆知識)をお伝えします。 4年に一度と言われているうるう年。なぜ、うるう年は必要なのでしょうか…
2021.01.14 up
こんにちは!めくろう店長です。カレンダーのハテナ?(豆知識)をお伝えします。
「1年は何日ですか?」と聞かれると小学生でも「365日です」と答えられますよね。でもこんな疑問出てきませんか?
よく「1年は365日」といいますが、これはもちろん太陽暦をもとにしての話。太陽暦は太陽の運行をもとにして組み立てられ、太陽が一周して元の位置に戻ってくるまでの期間を太陽年または回帰年といいます。
しかし、本当は地球が太陽の周りをまわっているのであって、地球が太陽を中心として一周する期間が1太陽年となります。
1太陽年は365.24219…日なので概略365.2422とされます。
しかし、暦の上で1日以下の端数は切り捨てるか切り上げるしかないため、何百年とするうちにずれてしまいます。
この問題を解決するために1年を365日ではなく、366日にする「うるう年」を使って調整しています。
つまり1年が約365日になるのは、地球が太陽のまわりを約365日かけて1周するからということになります。
意外と知らないカレンダーのあれこれ 教えて!めくろう君(カレンダーのはじまりについて)
* * *
古代の人々が星を見上げ、1年が約365日であることに気付いて、何百年と年月が過ぎていくうちに大きくなるずれをうるう年で調整し、さらに正確なものに。今私たちの生活の中にある1年が365日のカレンダーが出来るまでには、先人たちの苦労と工夫があったということですね。
紀元前2900年ごろの古代エジプトの人々が、約365日で星の見え方が一周していることに気づいたんだよ!すごいなあ~
めくろう店長
STORE BLOG
2021.02.26 up
こんにちは!めくろう店長です。カレンダーのハテナ?(豆知識)をお伝えします。 4年に一度と言われているうるう年。なぜ、うるう年は必要なのでしょうか…
こんにちは!めくろう店長です。カレンダーのハテナ?(豆知識)をお伝えします。 4年に一度と言われているうるう年。なぜ、うるう年は必要なのでしょうか…
読みもの
2022.02.08 up
普段、当たり前に使っているカレンダー。2月はちょっと他の月と違います。 そういうものだとして気にせずに過ごしている方も多いかもしれませんが、もし子どもに質問され…
普段、当たり前に使っているカレンダー。2月はちょっと他の月と違います。 そういうものだとして気にせずに過ごしている方も多いかもしれませんが、もし子どもに質問され…