2022.04.20 up

暦のおはなし

穀雨(こくう)

地域差はありますがやっと暖房の必要のない暖かい季節になりました。お世話になった暖房器具や冬物衣類のお手入れをきちんとして次の冬までお片付け。ラグやカーテン、スリッパなどのインテリアに春らしい色や素材を取り入れるとお部屋の印象もガラッと変わり気分も上がりますよ。

二十四節気のひとつ、穀雨とはどのような季節なのでしょうか。

 

穀雨(こくう) 4月20日頃

穀雨とはやわらかな春の雨が降り注ぎ田畑をうるおし、穀物の成長を助ける頃。

日差しも徐々に強くなり、雪や霜の心配もなくなる季節に降る「百穀春雨」といわれる天からの恵みの雨は農作業の目安となります。

暦の上では春の終わり。大地の穀物たちに実りをもたらす晩春の雨、過ぎゆく春を惜しむ季節です。

 

 

*   *   *

 

 

七十二候

 

初候 葭始生(あしはじめてしょうず)

4月20日~4月24日頃
水辺に葭(あし)が芽吹き始める。

 

 

次候 霜止出苗(しもやんでなえいづる)

4月25日~4月29日頃

霜が降りなくなり、稲の苗が生長する。霜は作物の大敵。

 

 

末候 牡丹華(ぼたんはなさく)

4月30日~5月4日頃

牡丹が花を咲かせる。「二十日草」とも呼ばれ、20日ほど楽しめる。

牡丹華

 

 

旬の食材

新玉ねぎ

柔らかくてみずみずしく甘味が強い新玉ねぎの旬は3月~5月。

玉ねぎ特有の辛味や臭みがなく、柔らかくて生でも食べることができるのでそのままスライスして「サラダ」がおすすめ。そのほかにも丸ごとレンジで蒸したりと栄養たっぷりな旬の食材です。新たまねぎは、温暖な地域で3~4月頃に出荷される早取りのたまねぎの総称。通常の玉ねぎは約1ヶ月ほど乾燥させて出荷されます。

 

[今月のRemind 4月編] 春らしいカラフルな常備菜「彩り野菜のミックスマリネ」

読みもの

[今月のRemind 4月編] 春らしいカラフルな常備菜「彩り野菜のミックスマリネ」

2021.04.26 up

そろそろ4月も終わりです。入園・入学、転勤、異動、引越しなど、大きな生活の変化に、お疲れの方も多いのではないでしょうか。…

そろそろ4月も終わりです。入園・入学、転勤、異動、引越しなど、大きな生活の変化に、お疲れの方も多いのではないでしょうか。…

 

 

季節の行事

土用(春土用)

雑節のひとつ。夏の土用が有名ですが年に4回立春、立夏、立秋、立冬前の約18日間を土用といいます。

土用とは「季節と季節の間の移行期間」季節の変わり目です。春土用には「い」のつく食べ物(イチゴなど)や白い食べ物(イカなど)を食べると良いとされています。

 

 

 

八十八夜

雑節のひとつで立春から数えて88日目のこと。

春から夏へ変わるころで、種まきや茶摘みも始まる季節。「八十八夜の別れ霜」といい、霜の心配がなくなり、農作業の始めどきともいわれています。八十八夜に摘まれた茶葉で飲む一番茶は不老長寿の縁起物。じっくり味わいたいですね。

 

お茶(八十八夜)

 

 

季節のもの

ゴールデンウイーク

国民の祝日が続く黄金週間。暑くもなく寒くもないちょうど良い気温で、新緑も美しい爽やかなこの時期は、旅行やアウトドアといったレジャー、帰省などに最適な連休となっています。

  • 4月29日 昭和の日 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。
  • 5月  3日 憲法記念日 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。
  • 5月  4日 みどりの日 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。
  • 5月  5日 こどもの日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。

 

[今月のRemind 5月編] 今日は何の日だっけ?GWと暦にまつわるアレコレ

読みもの

[今月のRemind 5月編] 今日は何の日だっけ?GWと暦にまつわるアレコレ

2021.05.03 up

ゴールデンウィークはどのようにお過ごしですか?おうちで過ごされる方も、お出かけされる方も、感染症対策をしっかり行って、そ…

ゴールデンウィークはどのようにお過ごしですか?おうちで過ごされる方も、お出かけされる方も、感染症対策をしっかり行って、そ…

 

*   *   *

 

「ゴールデンウィーク」という名前を付けたのは、実は映画業界ともいわれてるよ。1951年のこの時期に、お正月やお盆以上の売り上げを記録したことに由来して作られた宣伝用語なんだって!

めくろうくんのちょっと雑学!?

 

立夏

 

 

*   *   *

 

 

『二十四節気(にじゅうしせっき)』 とは・・・
暦の上での日付とは別に、太陽の動きをもとに1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれをさらに6つに分けて24の季節に区切ったものを『二十四節気』といいます。それは、日本の自然を表現するような言葉が並んでいて、現在でも季節の節目などを示す言葉として使われています。

詳しくはこちらから

 意外と知らないカレンダーのあれこれ 教えて!めくろう君(二十四節気について)

 

 

この他にも馴染み深い「夏至」や「冬至」など、全部で24の言葉があります。なにげなくカレンダーなどで見ていたものも、意味を知ることで暮らしの中でより季節を味わうことができます。『二十四節気』を知って、日本の季節の移ろいを楽しんでみてください。

 

二十四節気と七十二候[2022年版]

STORE BLOG

二十四節気と七十二候[2022年版]

2022.01.11 up

二十四節気(にじゅうしせっき) 暦の上での日付とは別に、太陽の動きをもとに1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれをさ…

二十四節気(にじゅうしせっき) 暦の上での日付とは別に、太陽の動きをもとに1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれをさ…

 

色彩暦(二十四節気入)

お買いもの

色彩暦(二十四節気入)

¥1,265(税込)

四季の移り変わりと共にある二十四節気、方位や時間、日々の吉凶を示す六曜など、日本の暦は365日、1日1日がそれぞれの意味を持っています。1日の大切さと四季折々の暮らしの節目を、暦の中で感じてください。12ヵ月のイメージを12色で伝える、使いやすいカレンダーです。

四季の移り変わりと共にある二十四節気、方位や時間、日々の吉凶を示す六曜など、日本の暦は365日、1日1日がそれぞれの意味を持っています。1日の大切さと四季折々の暮らしの節目を、暦の中で感じてください。12ヵ月のイメージを12色で伝える、使いやすいカレンダーです。

この記事をシェアする

一覧に戻る