2022.07.23 up

暦のおはなし

大暑(たいしょ)

お子さんのいる家庭では、いよいよ夏休み。生活リズムが変わり、家事も増えるので事前準備が大切。一日のスケジュールやゲーム時間などの約束事は、子どもと一緒に話し合って決めておきましょう。草花はどんどん茂り、夏野菜は収穫の時期。ガーデニングや家庭菜園の楽しい時期です。庭や鉢植えの水やりは一日2回。朝の早い時間と夕方に行ってください。この時期庭に出る時には、虫除けと熱中症対策、日焼け対策は必須です。帽子とこまめな水分補給をお忘れなく!

二十四節気のひとつ、大暑とはどのような季節なのでしょうか。

 

大暑(たいしょ) 7月23日頃

大暑とは夏の暑さが本格的になり、暑さのピーク。

花火大会、夏祭りと日本の夏の風物詩が目白押し。本格的な暑さのピークを前に疲労の現れやすい時期、土用の丑の日にはうなぎを食べて夏バテ対策を。

夏本番の厳しい暑さですが暦の上では夏の終わり。蝉時雨にぎやかな晩夏の空に流れる入道雲、時に激しい雷雨、過ぎゆく夏を惜しむ季節です。

 

 

*   *   *

 

 

七十二候

 

初候 桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)
7月23日~7月27日頃

桐の花が実を結ぶころ。梅雨明け間近で猛暑日のはじまり。

桐始結花

 

次候 土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)
7月28日~8月1日頃

土がじっとりとして蒸し暑くなる。「溽暑」とは湿度が高く蒸し暑いこと。

 

 

末候 大雨時行(たいうときどきふる)
8月2日~8月6日頃

突然、夕立などの夏の激しい大雨が降る。

 

旬の食材

スイカ

暑い時期の水分補給にぴったりな夏の風物詩スイカの旬は6月~8月。

そのまま食べたり、ゼリーなどのスイーツにするのは定番ですが、夏らしい鮮やかな赤を楽しめる「スイカのサラダ」や「スイカと大葉の冷製パスタ」がおすすめです。冷蔵庫から出したばかりのスイカは冷たすぎるので、しばらくしてからが食べごろの温度になります。カットしたものは、水分が飛ばないようにラップに包んで冷蔵しましょう。

 

スイカ

 

夏のフルーツをぎゅっと閉じ込めて。アイスキャンディーを作ろう![親子のための今月のRemind]

読みもの

夏のフルーツをぎゅっと閉じ込めて。アイスキャンディーを作ろう![親子のための今月のRemind]

2022.07.11 up

ジューシーなモモ、甘ずっぱいブルーベリー、メロンにスイカ…。 夏のフルーツはみずみずしいものばかりで、暑い中冷やして食べ…

ジューシーなモモ、甘ずっぱいブルーベリー、メロンにスイカ…。 夏のフルーツはみずみずしいものばかりで、暑い中冷やして食べ…

 

 

季節の行事

夏土用丑の日

雑節のひとつ。夏の土用が有名ですが年に4回立春、立夏、立秋、立冬前の約18日間を土用といいます。土用とは「季節と季節の間の移行期間」季節の変わり目です。夏土用には「う」のつく食べ物(うどんなど)や黒い食べ物(ウナギなど)を食べると良いとされています。うなぎで有名な土用の丑の日、土用の間にまわってきた干支「丑」の日が土用の丑の日になります。また、1回の土用の中で2回目にめぐってくる丑の日を「二の丑」とも呼びます。暑さも本格的になり夏バテしやすい時期になってきました。古くからある夏土用ならではの習慣を取り入れながら、体を労って過ごしていきましょう。

 

うなぎ(夏土用)

 

 

 

季節のもの

打ち水

ひと昔前は、どの家庭でも当たり前の光景だった打ち水。玄関先や庭、道路に水を撒くことで、水が蒸発するときに周囲の熱を奪い(気化熱)、1〜3度は気温が下がり涼しくなります。また地面の温度差により空気が流れるので、風も感じられます。打ち水は暑い時に行うと、水蒸気が発生して体感温度が上がってしまうので、午後の暑い時間は避け、早朝か日没後に行うのが効果的です。大暑も過ぎいよいよ夏本番。暑い日が続きますが、昔ながらの知恵を取り入れて、日本ならではの風情を楽しみながら暑い日々を乗り切りましょう。

 

[今月のRemind 7月編] 暑い夏を少しでも快適に。涼を感じる暮らしのコツ

読みもの

[今月のRemind 7月編] 暑い夏を少しでも快適に。涼を感じる暮らしのコツ

2021.07.26 up

梅雨もあけ、いよいよ夏本番!ギラギラと照りつける太陽や入道雲、セミの泣き声など、夏らしさ全開でワクワクしますよね。とはい…

梅雨もあけ、いよいよ夏本番!ギラギラと照りつける太陽や入道雲、セミの泣き声など、夏らしさ全開でワクワクしますよね。とはい…

 

*   *   *

 

エアコンを使用するときには扇風機やサーキュレーターも併用しましょう。冷気は下に溜まるので、扇風機を上むきに回すと空気が対流して素早く部屋を冷やすことができるよ!

めくろうくんのちょっと雑学!?

 

立秋

 

 

*   *   *

 

 

『二十四節気(にじゅうしせっき)』 とは・・・
暦の上での日付とは別に、太陽の動きをもとに1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれをさらに6つに分けて24の季節に区切ったものを『二十四節気』といいます。それは、日本の自然を表現するような言葉が並んでいて、現在でも季節の節目などを示す言葉として使われています。

詳しくはこちらから

 意外と知らないカレンダーのあれこれ 教えて!めくろう君(二十四節気について)

 

 

この他にも馴染み深い「夏至」や「冬至」など、全部で24の言葉があります。なにげなくカレンダーなどで見ていたものも、意味を知ることで暮らしの中でより季節を味わうことができます。『二十四節気』を知って、日本の季節の移ろいを楽しんでみてください。

 

二十四節気と七十二候[2022年版]

STORE BLOG

二十四節気と七十二候[2022年版]

2022.01.11 up

二十四節気(にじゅうしせっき) 暦の上での日付とは別に、太陽の動きをもとに1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれをさ…

二十四節気(にじゅうしせっき) 暦の上での日付とは別に、太陽の動きをもとに1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれをさ…

 

色彩暦(二十四節気入)

お買いもの

色彩暦(二十四節気入)

¥1,265(税込)

四季の移り変わりと共にある二十四節気、方位や時間、日々の吉凶を示す六曜など、日本の暦は365日、1日1日がそれぞれの意味を持っています。1日の大切さと四季折々の暮らしの節目を、暦の中で感じてください。12ヵ月のイメージを12色で伝える、使いやすいカレンダーです。

四季の移り変わりと共にある二十四節気、方位や時間、日々の吉凶を示す六曜など、日本の暦は365日、1日1日がそれぞれの意味を持っています。1日の大切さと四季折々の暮らしの節目を、暦の中で感じてください。12ヵ月のイメージを12色で伝える、使いやすいカレンダーです。

この記事をシェアする

一覧に戻る