STORE BLOG
水沢腹堅(さわみずこおりつめる)
2021.01.25 up
水沢腹堅(さわみずこおりつめる) 1月25~29日 七十二候の中で、大寒の次候にあたります。 厳しい冬の寒さで、沢の水さえも凍る頃という表現になります。 &nb…
水沢腹堅(さわみずこおりつめる) 1月25~29日 七十二候の中で、大寒の次候にあたります。 厳しい冬の寒さで、沢の水さえも凍る頃という表現になります。 &nb…
2021.02.08 up
七十二候の中で、立春(りっしゅん)の次候にあたります。
ウグイスは鳴き始める季節が早春であることから春告鳥(はるつげどり)の別名があります。
その春の訪れを告げるウグイスが山里で鳴き始める頃ということが表現されている言葉です。
2020年まで気象庁では、このウグイスの鳴き声を初めて聞いた日を「ウグイスの初鳴日」として、
梅や桜の開花日とともに観測していました。
古くから和歌などに多く詠まれるウグイス。
日本人にとって春を感じる象徴なんでしょうね。そっと耳をすましてみてはいかがでしょうか。
意外と知らないカレンダーのあれこれ 教えて!めくろう君(七十二候について)
STORE BLOG
2021.01.25 up
水沢腹堅(さわみずこおりつめる) 1月25~29日 七十二候の中で、大寒の次候にあたります。 厳しい冬の寒さで、沢の水さえも凍る頃という表現になります。 &nb…
水沢腹堅(さわみずこおりつめる) 1月25~29日 七十二候の中で、大寒の次候にあたります。 厳しい冬の寒さで、沢の水さえも凍る頃という表現になります。 &nb…
春夏秋冬の『四季』。立春から大寒までの『二十四節気』。そして、それをさらに細かく分けて表現した『七十二候』。言葉にはさまざまな意味が込められており、字面を見るだけでも季節を感じられそうです。
春の訪れを感じるウグイスの「ホーホケキョ」おなじみの鳴き声はオスのみだよ。梅の木にとまるメジロと間違えないでね
めくろうくんのちょっと雑学!?
お買いもの
¥990(税込)
暦から感じとる細やかな四季の移ろい。一年を色彩豊かに彩る二十四節気入りカレンダー。 二十四節気や季節の行事が入った、12ヶ月のイメージを12色で伝えるカラフルで…
暦から感じとる細やかな四季の移ろい。一年を色彩豊かに彩る二十四節気入りカレンダー。 二十四節気や季節の行事が入った、12ヶ月のイメージを12色で伝えるカラフルで…