STORE BLOG
小寒(しょうかん)
2021.01.05 up
お正月いかがお過ごしでしたでしょうか 地域によっては雪や凍結など厳しい寒さの季節になりました。 小寒(しょうかん) 古くから、この小寒に入ることを…
お正月いかがお過ごしでしたでしょうか 地域によっては雪や凍結など厳しい寒さの季節になりました。 小寒(しょうかん) 古くから、この小寒に入ることを…
2021.01.25 up
七十二候の中で、大寒の次候にあたります。
厳しい冬の寒さで、沢の水さえも凍る頃という表現になります。
文字通り沢の水や滝の水さえも凍ってしまう厳しい寒さが分かりやすく表現されている言葉ですね。
日本の最低気温の上位が1月25日頃のこの時期ということも一番寒さが厳しいことを表していますね。
また、滝の凍る「氷瀑」は氷の神殿と呼ばれ観光名所としても人気です。
順位 | 気温(℃) | 都道府県 | 観測点 | 観測日 |
1 | -41.0 | 北海道 上川地方 | 旭川 | 1902年1月25日 |
2 | -38.2 | 北海道 十勝地方 | 帯広 | 1902年1月26日 |
3 | -38.1 | 北海道 上川地方 | 江丹別 | 1978年2月17日 |
意外と知らないカレンダーのあれこれ 教えて!めくろう君(七十二候について)
STORE BLOG
2021.01.05 up
お正月いかがお過ごしでしたでしょうか 地域によっては雪や凍結など厳しい寒さの季節になりました。 小寒(しょうかん) 古くから、この小寒に入ることを…
お正月いかがお過ごしでしたでしょうか 地域によっては雪や凍結など厳しい寒さの季節になりました。 小寒(しょうかん) 古くから、この小寒に入ることを…
春夏秋冬の『四季』。立春から大寒までの『二十四節気』。そして、それをさらに細かく分けて表現した『七十二候』。言葉にはさまざまな意味が込められており、字面を見るだけでも季節を感じられそうです。
「気候」という言葉は、二十四節気の“気”と七十二候の“候”から生まれましたんだよ
めくろう店長
お買いもの
¥1,210(税込)
四季の移り変わりと共にある二十四節気、方位や時間、日々の吉凶を示す六曜など、日本の暦は365日、1日1日がそれぞれの意味を持っています。1日の大切さと四季折々の暮らしの節目を、暦の中で感じてください。12ヵ月のイメージを12色で伝える、使いやすいカレンダーです。
四季の移り変わりと共にある二十四節気、方位や時間、日々の吉凶を示す六曜など、日本の暦は365日、1日1日がそれぞれの意味を持っています。1日の大切さと四季折々の暮らしの節目を、暦の中で感じてください。12ヵ月のイメージを12色で伝える、使いやすいカレンダーです。