STORE BLOG
小寒(しょうかん)
2021.01.05 up
お正月いかがお過ごしでしたでしょうか 地域によっては雪や凍結など厳しい寒さの季節になりました。 1月5日は 二十四節気で小寒(しょうかん) 古くか…
お正月いかがお過ごしでしたでしょうか 地域によっては雪や凍結など厳しい寒さの季節になりました。 1月5日は 二十四節気で小寒(しょうかん) 古くか…
2021.02.03 up
まだまだ寒さ厳しい日々が続きますが梅の花が咲き始め、スーパーのお惣菜コーナーには春を感じさせるフキノトウの天ぷらや、菜の花のお浸しなどが並ぶようになりましたね。
昨日2月2日は節分でした。恵方巻を食べたり、豆まきをされましたか
厳しい寒さも峠を越えて、あたたかい春の気配が感じられる頃
立春は二十四節気では一年の始まりとされており、八十八夜、二百十日、二百二十日などは立春から数えた日にちになります。
立春の前日は節分(冬と春の変わり目)になります。(2021年の節分は2月2日)
暦の上では今日から春。
立春が過ぎると少し昼間が長くなってきたことを感じられるようになってくるのではないでしょうか
立春は、冬至と春分の中間にあたります。立春の対になるのは、夏至と秋分の中間の「立秋」となります。
縦書きで「立春大吉」と書かれた厄除けのお札。
四つの文字が表から見ても、裏から見ても左右対称になっており、立春大吉と読むことが出来ます。
玄関に貼っておくと、鬼が入ってきて振り返ると同じような立春大吉の文字を見える。すると「まだ家に入ってないのかな」と逆戻り、勘違いして出ていってしまうのです。
今ではあまり見かけることが少なくなってきましたが、注意深く見てみると玄関に飾ってあるおうちもあると思います。
意外と知らないカレンダーのあれこれ 教えて!めくろう君(二十四節気について)
STORE BLOG
2021.01.05 up
お正月いかがお過ごしでしたでしょうか 地域によっては雪や凍結など厳しい寒さの季節になりました。 1月5日は 二十四節気で小寒(しょうかん) 古くか…
お正月いかがお過ごしでしたでしょうか 地域によっては雪や凍結など厳しい寒さの季節になりました。 1月5日は 二十四節気で小寒(しょうかん) 古くか…
この他にも馴染み深い「夏至」や「冬至」など、全部で24の言葉があります。なにげなくカレンダーなどで見ていたものも、意味を知ることで暮らしの中でより季節を味わうことができます。『二十四節気』を知って、日本の季節の移ろいを楽しんでみてください。
立春を過ぎてその年に初めて吹く強い南風のことを「春一番」と呼ぶよ。「立春大吉」のお札おうちにあるかな
めくろうくんのちょっと雑学!?
お買いもの
¥990(税込)
暦から感じとる細やかな四季の移ろい。一年を色彩豊かに彩る二十四節気入りカレンダー。 二十四節気や季節の行事が入った、12ヶ月のイメージを12色で伝えるカラフルで…
暦から感じとる細やかな四季の移ろい。一年を色彩豊かに彩る二十四節気入りカレンダー。 二十四節気や季節の行事が入った、12ヶ月のイメージを12色で伝えるカラフルで…