2021.02.03 up

暦のおはなし

立春(りっしゅん)

まだまだ寒さ厳しい日々が続きますが梅の花が咲き始め、スーパーのお惣菜コーナーには春を感じさせるフキノトウの天ぷらや、菜の花のお浸しなどが並ぶようになりましたね。

 

昨日は節分。恵方巻を食べたり、豆まきをされましたか

 

立春(りっしゅん)

厳しい寒さも峠を越えて、あたたかい春の気配が感じられる頃

 

立春は二十四節気では一年の始まりとされており、八十八夜、二百十日、二百二十日などは立春から数えた日にちになります。

立春の前日は節分(冬と春の変わり目)になります。(2021年の節分は2月2日)

 

暦の上では今日から春。

立春が過ぎると少し昼間が長くなってきたことを感じられるようになってくるのではないでしょうか

 

立春は、冬至と春分の中間にあたります。立春の対になるのは、夏至と秋分の中間の「立秋」となります。

 

「立」には新しい季節になるという意味があり、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」は四立(しりゅう)と呼ばれ、季節の大きな節目になります。

 

 

「立春大吉」のお札

 

縦書きで「立春大吉」と書かれた厄除けのお札。

四つの文字が表から見ても、裏から見ても左右対称になっており、立春大吉と読むことが出来ます。

玄関に貼っておくと、鬼が入ってきて振り返ると同じような立春大吉の文字を見える。すると「まだ家に入ってないのかな」と逆戻り、勘違いして出ていってしまうのです。

 

今ではあまり見かけることが少なくなってきましたが、注意深く見てみると玄関に飾ってあるおうちもあると思います。

 

 

福茶や恵方巻きで福を呼び込もう

節分の縁起物、福茶をご存知ですか?炒った大豆と梅干し、茶葉を急須に入れてお湯をそそいで完成♪
福が来るようにと願いを込めて飲むのだそう。豆まきで残った豆を有効に使って福を呼び込みましょう!

 

 

『二十四節気(にじゅうしせっき)』 とは・・・
暦の上での日付とは別に、太陽の動きをもとに1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれをさらに6つに分けて24の季節に区切ったものを『二十四節気』といいます。それは、日本の自然を表現するような言葉が並んでいて、現在でも季節の節目などを示す言葉として使われています。

詳しくはこちらから

 意外と知らないカレンダーのあれこれ 教えて!めくろう君(二十四節気について)

 

 

 

小寒(しょうかん)

STORE BLOG

小寒(しょうかん)

2021.01.05 up

お正月いかがお過ごしでしたでしょうか 地域によっては雪や凍結など厳しい寒さの季節になりました。   小寒(しょ…

お正月いかがお過ごしでしたでしょうか 地域によっては雪や凍結など厳しい寒さの季節になりました。   小寒(しょ…

 

この他にも馴染み深い「夏至」や「冬至」など、全部で24の言葉があります。なにげなくカレンダーなどで見ていたものも、意味を知ることで暮らしの中でより季節を味わうことができます。『二十四節気』を知って、日本の季節の移ろいを楽しんでみてください。

 

 

立春を過ぎてその年に初めて吹く強い南風のことを「春一番」と呼ぶよ。「立春大吉」のお札おうちにあるかな

めくろうくんのちょっと雑学!?

 

 

色彩暦(二十四節気入)

お買いもの

色彩暦(二十四節気入)

¥1,265(税込)

四季の移り変わりと共にある二十四節気、方位や時間、日々の吉凶を示す六曜など、日本の暦は365日、1日1日がそれぞれの意味を持っています。1日の大切さと四季折々の暮らしの節目を、暦の中で感じてください。12ヵ月のイメージを12色で伝える、使いやすいカレンダーです。

四季の移り変わりと共にある二十四節気、方位や時間、日々の吉凶を示す六曜など、日本の暦は365日、1日1日がそれぞれの意味を持っています。1日の大切さと四季折々の暮らしの節目を、暦の中で感じてください。12ヵ月のイメージを12色で伝える、使いやすいカレンダーです。

この記事をシェアする

一覧に戻る