2022.08.23 up

暦のおはなし

処暑(しょしょ)

子どもたちの夏休みも残りわずか。宿題に追われている家庭もあるかもしれません。うだるような暑さの毎日ですが、屋外の植物の暑さ対策はもちろん、室内の植物の管理も忘れずに。観葉植物には窓辺の強い日差しとエアコンの風はNGです。熱がこもらない風通しの良い場所に置いて、しっかり水やりしてくださいね。

二十四節気のひとつ、処暑とはどのような季節なのでしょうか。

 

処暑(しょしょ) 8月23日頃

処暑とは暑さが和らぎ、台風シーズンになる頃。

厳しい暑さも和らぎはじめ、時折漂う涼しい風。耳を澄ませば秋を気配を感じる心地よい虫の鳴き声が聞こえてくる季節です。

 

 

*   *   *

 

 

七十二候

 

初候 綿柎開(わたのはなしべひらく)

8月23日~8月27日頃

綿を包むガクが開き始める。ふくらんだ実がはじけ、白い綿が顔を出す。

綿柎開

 

次候 天地始粛(てんちはじめてさむし)

8月28日~9月1日頃

暑さがようやくおさまってくる。

 

 

末候 禾乃登(こくものすなわちみのる)

9月2日~9月6日頃

田んぼの稲が実り、穂を垂らすころ。

 

 

旬の食材

なす

焼く、煮る、揚げる色んな調理法ができる万能野菜、なすの旬は7月~9月。水分が豊富で身体を冷やす効果があるので夏の暑い時期にぴったりです。

定番は手間もかからずヘルシーな「なすの煮浸し」。そのほかにも麻婆茄子や焼きなす、おくらやピーマンなどの夏野菜と一緒に揚げれば暑い夏のビールにぴったりな旬の食材です。なすは低温と乾燥に弱いので、常温で保存し早めに使い切ることをこころがけましょう。

 

 

 

甘酒

飲む点滴と言われるほど栄養豊富な甘酒の旬は夏。

冬のイメージがある甘酒ですが実は夏の季語。江戸時代には夏バテ防止のために飲まれていました。暑い毎日、ちょっと疲れたと感じた日には、冷たい甘酒の優しい甘さで身体を労ってあげましょう。

 

 

季節の行事

二百十日

雑節のひとつで立春から210日目。台風がやって来る厄日いわれる。稲の開花期にあたり、台風や災害から稲を守るため、警戒の目印にした日とされ、日本各地では風祭といわれる風を鎮めるお祭りが行われます。8月は一年で最も台風の発生が多い時期です。台風とは熱帯の海上で発生する熱帯低気圧のうち、北西太平洋にあり、最大風速が秒速17メートル以上のものを指します。いざという時のために日頃から住まいの点検や、意識して防災グッズの用意や避難場所の確認などの災害対策を行っておきましょう。

 

 

 

季節のもの

秋の七草

秋の七草は、山上憶良(やまのうえのおくら)が万葉集で詠んだ7種の草花にちなんでいます。「春の七草」はお正月明けに七草粥にして無病息災を祈るものですが、秋の七草は草花の美しさを鑑賞するものです。

『秋の野に咲きたる花を指折り(およびおり)かき数ふれば七種(ななくさ)の花』 万葉集巻8第1537番

『萩の花尾花葛花なでしこの花女郎花また藤袴朝がほの花』 万葉集巻8第1538番

 

  • 萩(はぎ)・・・「くさかんむり」に「秋」と書き、秋を代表する花。秋の彼岸には欠かせない「おはぎ」の由来にも。
  • すすき・・・お月見には欠かせない植物。茅(かや)ともいい茅葺屋根の材料にも。
  • 葛(くず)・・・古くから食用(葛餅や葛切りなどの和菓子材料)・薬用(葛根)として親しまれている植物。
  • 撫子(なでしこ)・・・古くから美しいとされる可憐なピンクの花。日本人女性の清楚な美しさを撫子に見立て「大和撫子」。
  • 女郎花(おみなえし)・・・女性らしく美しく華やかなとされる黄色い花。漢方にも用いられる。
  • 藤袴(ふじばかま)・・・近年では絶滅の恐れがあると危ぶまれる植物。藤色の花。
  • 桔梗(ききょう)・・・近年では絶滅の恐れがあると危ぶまれる植物。明智光秀の家紋「水色桔梗」でも知られる。

 

蚊取ブタ

 

 

*   *   *

 

楽しかった夏休みももうすぐ終わり。宿題は終わっているかな!?そろそろ新学期の準備も!絵具や習字セット、リコーダーなどの楽器も子どもと一緒にお手入れしておこう!

めくろうくんのココがポイント!

 

白露

 

 

*   *   *

 

 

『二十四節気(にじゅうしせっき)』 とは・・・
暦の上での日付とは別に、太陽の動きをもとに1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれをさらに6つに分けて24の季節に区切ったものを『二十四節気』といいます。それは、日本の自然を表現するような言葉が並んでいて、現在でも季節の節目などを示す言葉として使われています。

詳しくはこちらから

 意外と知らないカレンダーのあれこれ 教えて!めくろう君(二十四節気について)

 

 

この他にも馴染み深い「夏至」や「冬至」など、全部で24の言葉があります。なにげなくカレンダーなどで見ていたものも、意味を知ることで暮らしの中でより季節を味わうことができます。『二十四節気』を知って、日本の季節の移ろいを楽しんでみてください。

 

二十四節気と七十二候[2022年版]

STORE BLOG

二十四節気と七十二候[2022年版]

2022.01.11 up

二十四節気(にじゅうしせっき) 暦の上での日付とは別に、太陽の動きをもとに1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれをさ…

二十四節気(にじゅうしせっき) 暦の上での日付とは別に、太陽の動きをもとに1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれをさ…

 

色彩暦(二十四節気入)

お買いもの

色彩暦(二十四節気入)

¥1,265(税込)

四季の移り変わりと共にある二十四節気、方位や時間、日々の吉凶を示す六曜など、日本の暦は365日、1日1日がそれぞれの意味を持っています。1日の大切さと四季折々の暮らしの節目を、暦の中で感じてください。12ヵ月のイメージを12色で伝える、使いやすいカレンダーです。

四季の移り変わりと共にある二十四節気、方位や時間、日々の吉凶を示す六曜など、日本の暦は365日、1日1日がそれぞれの意味を持っています。1日の大切さと四季折々の暮らしの節目を、暦の中で感じてください。12ヵ月のイメージを12色で伝える、使いやすいカレンダーです。

この記事をシェアする

一覧に戻る