2022.01.07 up

暦のおはなし

七草粥で無病息災を願おう『人日の節句』

人日の節句(じんじつのせっく) 1月7日

1月7日は五節句のひとつ、人日の節句。

五節句とは、古代中国で奇数の月と日が重なる日は忌み日とされ厄を祓う行事が行われていた習慣が日本に伝わり、季節の節目に厄祓いなどをし無病息災を願う年中行事をおこなう「節句」となりました。

 

人日とは、1月7日を指します。

奇数が重なる日だと1月1日が節句となるはずですが、1月1日は1年の初まりであり節句以上に特別な日であるため、1月7日が節句になりました。

中国ではこの日に7種類の若菜をいれた熱い吸い物を食べる習慣があり、それが日本に伝わって現在でもおなじみの「七草粥」の風習として残っています。

 

別名「七草の節句」とも言われています。

 

 

『五節句(ごせっく)』 とは・・・
古代中国では、3月3日、5月5日のように奇数の月と日が重なる日は忌み日とされており、厄を祓う行事が行われていました。その習慣が日本に伝わり、日本の稲作中心の暮らしと組み合わさって、季節の節目に厄祓いなどの行事を行う「節句」となりました。明治時代に改暦が行われた際に五節句は廃止されてしまいましたが、人々の生活に強く根付いていた風習は今もなお年中行事として残っています。
・人日の節句(1月7日)・上巳の節句(3月3日)・端午の節句(5月5日)・七夕の節句(7月7日)・重陽の節句(9月9日)

詳しくはこちらから

 意外と知らないカレンダーのあれこれ 教えて!めくろう君(五節句について)

 

 

 

七草粥

 

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの七つの葉を入れる七草粥。

早春に一早く芽吹く七草は邪気を払うとされ、無病息災の願いが込められました。また、冬場にはどうしても不足しがちな野菜で偏りがちな栄養を補うという目的もあって食べられるようになりました。

今では「お正月に連日ごちそうをたくさん食べて、疲れた胃を休めるために」と言われることも多いです。

 

  • 芹(せり)・・・勝負に競り(セリ)勝つという意味が込められている。
  • 薺(なずな)
  • 御形(ごぎょう)
  • 繁縷(はこべら)・・・古くから薬草として親しまれていた。
  • 仏の座(ほとけのざ)
  • 鈴菜(すずな)・・・カブのこと。
  • 蘿蔔(すずしろ)・・・大根のこと。

 

 

 

日本人が大切にしてきたしきたりや伝統行事にも暦は多く使われています。馴染みのない言葉もあるかもしれませんが、一つ一つ知ることで心豊かに過ごすことが出来るでしょう。

 

2月上旬(旧暦の1月7日頃)にならないと外に七草を探しに行ってもまだ生えてないよ!この時期はスーパーにセットになっているものを買うのがオススメです。ちなみに「秋の七草」は「萩/すすき/葛/撫子/女郎花/藤袴/桔梗」だよ

めくろうくんのちょっと雑学!?

この記事をシェアする

一覧に戻る