STORE BLOG
牡丹華(ぼたんはなさく)
2021.04.30 up
牡丹華(ぼたんはなさく) 七十二候の中で、穀雨(こくう)の末候にあたります。 晩春において牡丹が赤や白など大きなの花を咲かせる頃。 牡丹は別名「二…
牡丹華(ぼたんはなさく) 七十二候の中で、穀雨(こくう)の末候にあたります。 晩春において牡丹が赤や白など大きなの花を咲かせる頃。 牡丹は別名「二…
2021.05.10 up
七十二候の中で、立夏(りっか)の次候にあたります。
蚯蚓(ミミズ)が冬眠していた土の中から出てくる頃。
初夏の日差しと、新緑の間を吹き抜ける心地良い風のもと、ミミズが遅ればせながらと土の中から這い出てきます。
母の日にもらった大切なカーネーションは長持ちさせたいですよね。
切り花は茎の先端を斜めにカットし、水に浸かってしまう葉は取除いてから花瓶に。涼しい場所に置いて毎日水を替えましょう。ドライフラワーや押し花にしてもいいですね♪
高価なプレゼントや立派な花束でなくても良いと思いますので、恥ずかしがらずに日頃から「いつもありがとう」の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。
ちなみに「父の日」は、6月の第3日曜日です。(2021年は6月20日です)
意外と知らないカレンダーのあれこれ 教えて!めくろう君(七十二候について)
STORE BLOG
2021.04.30 up
牡丹華(ぼたんはなさく) 七十二候の中で、穀雨(こくう)の末候にあたります。 晩春において牡丹が赤や白など大きなの花を咲かせる頃。 牡丹は別名「二…
牡丹華(ぼたんはなさく) 七十二候の中で、穀雨(こくう)の末候にあたります。 晩春において牡丹が赤や白など大きなの花を咲かせる頃。 牡丹は別名「二…
春夏秋冬の『四季』。立春から大寒までの『二十四節気』。そして、それをさらに細かく分けて表現した『七十二候』。言葉にはさまざまな意味が込められており、字面を見るだけでも季節を感じられそうです。
3月「啓蟄」で目覚めるカエルや虫などとは、ミミズが活動時期が遅いということがわかるよね。
めくろうくんのちょっと雑学!?
お買いもの
¥1,210(税込)
四季の移り変わりと共にある二十四節気、方位や時間、日々の吉凶を示す六曜など、日本の暦は365日、1日1日がそれぞれの意味を持っています。1日の大切さと四季折々の暮らしの節目を、暦の中で感じてください。12ヵ月のイメージを12色で伝える、使いやすいカレンダーです。
四季の移り変わりと共にある二十四節気、方位や時間、日々の吉凶を示す六曜など、日本の暦は365日、1日1日がそれぞれの意味を持っています。1日の大切さと四季折々の暮らしの節目を、暦の中で感じてください。12ヵ月のイメージを12色で伝える、使いやすいカレンダーです。