2022.02.01 up

[親子で季節を楽しむための]今月のRemind 2月編

まだまだ寒さの厳しい2月。2月のイベントといえば節分とバレンタインですね。鬼が来ないかとソワソワする節分は、もしかすると子どもにとっては一年で一番恐ろしいイベントかもしれません。

 

節分が終われば「立春」。太陽の動きを元にした二十四節気では新しい一年、そして春の始まりです。少しずつ近づく春の足音を聞きながら、残りわずかの冬を親子で楽しく過ごしましょう。

 

 

 

2月の国民の祝日

 

建国記念の日(2月11日)

「建国をしのび、国を愛する心を養う」という趣旨の祝日で、建国とは「国が興りはじまる」ことを意味します。初代天皇の即位の日とされていた旧暦1月1日を新暦に換算したのが2月11日。明治時代に「紀元節」という祝日になり、その後「建国記念の日」となりました。「の」が入るのがポイントです。

 

天皇誕生日(2月23日)

「天皇の誕生日を祝う」祝日です。平成の間は12月23日だったので、まだ慣れない人も多いかもしれませんね。

 

 

 

 

2月の年中行事・イベント

 

FEB.3

節分

“季節の分かれ目”を意味する雑節の一つ「節分」。かつては「立春・立夏・立秋・立冬の前日」の年に4回ありましたが、室町時代以降、二十四節気がひとまわりして1年の分かれ目となる春の節分が特に重んじられるようになりました。立春の前日の節分は、邪気が入りやすいと考えられ、豆まきなどの魔除けが行われるように。子どもたちは鬼の登場に泣いてしまうかもしれませんが、新しい年の幸福を祈る大切な行事です。

教えて!めくろう君 二十四節気

教えて!めくろう君 雑節

 

FEB.14

バレンタイン

女性が男性にチョコレートを贈り愛を伝えるバレンタインデー。チョコレートを贈る習慣は日本だけで、お菓子メーカーが火付け役となり1960年頃から始まりました。催事場にはおいしそうなチョコレートがたくさんで、どれにしようか悩んでしまいますね。

 

FEB.29

閏日

「どうして2月は他の月より短いの?」「どうして29日まである年があるの?」と子どもたちから聞かれたら、自信を持って答えられますか?

「そういえば、なぜなんだろう?」と思った方は、ぜひ下の記事をチェックして子どもたちに教えてあげてくださいね!

<季節の豆知識>

2月が短いのはなぜ?閏日はなぜ4年に一回なの?2月の暦の疑問に迫る![親子のための今月のRemind]

読みもの

2月が短いのはなぜ?閏日はなぜ4年に一回なの?2月の暦の疑問に迫る![親子のための今月のRemind]

2022.02.08 up

普段、当たり前に使っているカレンダー。2月はちょっと他の月と違います。 そういうものだとして気にせずに過ごしている方も多…

普段、当たり前に使っているカレンダー。2月はちょっと他の月と違います。 そういうものだとして気にせずに過ごしている方も多…

 

 

 

 

2月の旬の食べ物

 

ねぎ

白くて太めのものが多い冬野菜。ねぎもそんな冬野菜の一つです。旬のものは甘味たっぷりで柔らかく、旨味も増しています。ゆっくりと火を通して旨味をひき出していただきましょう。

 

ふきのとう

雪解けの頃の山菜といえば、ふきのとう。春の山菜のトップバッターで、葉が開き始めるまでが食べ頃です。独特の苦味があるので子どもは苦手かもしれませんが、天ぷらにして、一足早い春をいただきたいですね。

 

いちご

12月から春先までが旬の甘くてジューシーないちごは、子どもも大人も大好きなフルーツ。いちごの鮮やかな赤とコロンとした形が可愛いいちご大福は、子どもでも作れる簡単スイーツです。

<季節の味を楽しもう!>

 

 

 

 

季節を楽しむものづくり

 

鬼のお面作り

節分の豆まきに欠かせない鬼のお面。家にあるもので簡単に手作りしてみませんか?頭が入るサイズの紙袋を用意し、目の穴をあけて顔を描き、角や毛糸の髪の毛をつけるだけ。保育園でもおなじみの工作です。子どもと一緒にオリジナルの鬼のお面を作ってみてください。

 

味噌作り

味噌や酒、醬油などの発酵食品は、冬に仕込むと美味しいといわれています。一見難しそうな味噌作りですが、キットなどを使えば初心者でもそこまで難しくありません。スーパーで簡単に手に入る味噌ですが、あえて長い時間をかけて作り、食べ頃を楽しみに待つのも食育の一つですね。

<季節のものづくりを楽しもう!>

冬に仕込んで食べ頃を待とう。味噌作りにチャレンジ![親子のための今月のRemind]

読みもの

冬に仕込んで食べ頃を待とう。味噌作りにチャレンジ![親子のための今月のRemind]

2022.02.15 up

「寒仕込み」という言葉を聞いたことはありますか?味噌や酒、醬油などの発酵食品は、冬に仕込むと美味しいといわれています。 …

「寒仕込み」という言葉を聞いたことはありますか?味噌や酒、醬油などの発酵食品は、冬に仕込むと美味しいといわれています。 …

 

 

 

 

外に出て季節を感じよう

 

冬芽探し

この季節の落葉樹は、パッと見は枯れ木に見えても、よーく見ると冬芽をつけて春を迎える準備をしています。樹種によって様々で、個性的な形をしているのが冬芽の面白いところ。外に出て冬芽を探して観察してみましょう。どんな発見があるかな?

<外遊びを楽しもう!>

植物たちの春じたく。生命力を感じる“冬芽観察”に出かけよう![親子のための今月のRemind]

読みもの

植物たちの春じたく。生命力を感じる“冬芽観察”に出かけよう![親子のための今月のRemind]

2022.02.21 up

冬の落葉樹は、パッと見は枯れ木に見えても、よーく見ると冬芽をつけて春を迎える準備をしています。 樹種によってその色や形は…

冬の落葉樹は、パッと見は枯れ木に見えても、よーく見ると冬芽をつけて春を迎える準備をしています。 樹種によってその色や形は…

この記事をシェアする

一覧に戻る