国民の祝日[2023年版]

国民の祝日は、「国民の祝日に関する法律(祝日法)」で定められた休日です。現在、1年で16日あります。

 

国民の祝日に関する法律第1条において

自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。

と定められています。

 

名称 定める日 2023年
元日 1月1日 1月1日 年のはじめを祝う。
成人の日 1月の第2月曜日 1月9日 おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。
建国記念の日 政令で定める日 2月11日 建国をしのび、国を愛する心を養う。
天皇誕生日 2月23日 2月23日 天皇の誕生日を祝う。
春分の日 春分日 3月21日 自然をたたえ、生物をいつくしむ。
昭和の日 4月29日 4月29日 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。
憲法記念日 5月3日 5月3日 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。
みどりの日 5月4日 5月4日 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。
こどもの日 5月5日 5月5日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。
海の日 7月の第3月曜日 7月17日 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。
山の日 8月11日 8月11日 山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。
敬老の日 9月の第3月曜日 9月18日 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。
秋分の日 秋分日 9月23日 祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。
スポーツの日 10月の第2月曜日 10月9日 スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う。
文化の日 11月3日 11月3日 自由と平和を愛し、文化をすすめる。
勤労感謝の日 11月23日 11月23日 勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。

 

 

振替休日

祝日が日曜日にあたるとき、その日の後の最も近い平日を休日となります。

(国民の祝日に関する法律第3条第2項に規定する休日)

 

<例> 2019年(令和元年) 5月
5日 6日
日曜日 月曜日
こどもの日 休日

 

 

国民の休日

前日と翌日を祝日に挟まれた平日は休日になります。

(国民の祝日に関する法律第3条第3項に規定する休日)

 

<例> 2015年(平成27年) 9月
21日 22日 23日
月曜日 火曜日 水曜日
敬老の日 休日 秋分の日

 

 

祝日と祭日

 

[今月のRemind 2月編] 建国記念日じゃなくて“建国記念の日”。一体どんな祝日なの?

読みもの

[今月のRemind 2月編] 建国記念日じゃなくて“建国記念の日”。一体どんな祝日なの?

2021.02.11 up

2月11日は建国記念の日。祝日に関するアンケートでは忘れがちな祝日の上位にランクインしていたり、建国記念の日についてきちんと理解できていない人が多いという調査結…

2月11日は建国記念の日。祝日に関するアンケートでは忘れがちな祝日の上位にランクインしていたり、建国記念の日についてきちんと理解できていない人が多いという調査結…

 

[今月のRemind 3月編] 春の訪れを祝う春分の日。どんな意味や慣しがあるの?

読みもの

[今月のRemind 3月編] 春の訪れを祝う春分の日。どんな意味や慣しがあるの?

2021.03.20 up

関東以南では桜の開花宣言も出て、いよいよ一気に春めいてきた今日この頃。2021年3月20日は春分の日です。名前に「春」が入っているというだけで、なんだかワクワク…

関東以南では桜の開花宣言も出て、いよいよ一気に春めいてきた今日この頃。2021年3月20日は春分の日です。名前に「春」が入っているというだけで、なんだかワクワク…

 

[今月のRemind 4月編] もうすぐこどもの日。なぜ五月人形や鯉のぼりを飾るの?

読みもの

[今月のRemind 4月編] もうすぐこどもの日。なぜ五月人形や鯉のぼりを飾るの?

2021.04.12 up

清々しく爽やかな春の空に、鯉のぼりがよく似合う季節になってきました。4月末から来月にかけてはゴールデンウィークですが、そのうちの一日、5月5日はこどもの日です。…

清々しく爽やかな春の空に、鯉のぼりがよく似合う季節になってきました。4月末から来月にかけてはゴールデンウィークですが、そのうちの一日、5月5日はこどもの日です。…

 

[今月のRemind 5月編] 今日は何の日だっけ?GWと暦にまつわるアレコレ

読みもの

[今月のRemind 5月編] 今日は何の日だっけ?GWと暦にまつわるアレコレ

2021.05.03 up

ゴールデンウィークはどのようにお過ごしですか?おうちで過ごされる方も、お出かけされる方も、感染症対策をしっかり行って、それぞれの楽しみ方でこの大型連休を満喫した…

ゴールデンウィークはどのようにお過ごしですか?おうちで過ごされる方も、お出かけされる方も、感染症対策をしっかり行って、それぞれの楽しみ方でこの大型連休を満喫した…

 

[今月のRemind 9月編] なぜ敬老の日は9月なの?敬老の日にまつわるアレコレ

読みもの

[今月のRemind 9月編] なぜ敬老の日は9月なの?敬老の日にまつわるアレコレ

2021.09.20 up

9月20日は敬老の日(2021年の場合)。ご高齢の方のこれまでの功績に感謝をし、長寿をお祝いする日です。   県外への移動が難しい今、今年はお盆の時期…

9月20日は敬老の日(2021年の場合)。ご高齢の方のこれまでの功績に感謝をし、長寿をお祝いする日です。   県外への移動が難しい今、今年はお盆の時期…

 

[今月のRemind 11月編]  全ての働く人に感謝を。勤労感謝の日の由来とは?

読みもの

[今月のRemind 11月編] 全ての働く人に感謝を。勤労感謝の日の由来とは?

2020.11.23 up

11月23日は、働くことを喜び生産を祝って感謝し合う国民の祝日、勤労感謝の日です。平成から令和になり天皇誕生日が12月23日から2月23日になったことで、勤労感…

11月23日は、働くことを喜び生産を祝って感謝し合う国民の祝日、勤労感謝の日です。平成から令和になり天皇誕生日が12月23日から2月23日になったことで、勤労感…

 

今のうちにチェック!2023年の暦トピックス[カレンダーのある暮らし]

読みもの

今のうちにチェック!2023年の暦トピックス[カレンダーのある暮らし]

2022.12.23 up

もうすぐ2023年。来年のカレンダーの準備はお済みですか? カレンダーが新しくなると、気持ちも一新してなんだかやる気に満ちてきますよね。   さて、今…

もうすぐ2023年。来年のカレンダーの準備はお済みですか? カレンダーが新しくなると、気持ちも一新してなんだかやる気に満ちてきますよね。   さて、今…

この記事をシェアする

一覧に戻る