STORE BLOG
玄鳥去(つばめさる)
2021.09.18 up
玄鳥去(つばめさる) 七十二候の中で、白露(はくろ)の末候にあたります。 春先に日本にやってきたツバメが、子育てを終え、南へ帰っていく頃。 &nb…
玄鳥去(つばめさる) 七十二候の中で、白露(はくろ)の末候にあたります。 春先に日本にやってきたツバメが、子育てを終え、南へ帰っていく頃。 &nb…
2021.10.13 up
七十二候の中で、寒露(かんろ)の次候にあたります。
菊の花が咲き始める頃。
旧暦では重陽(ちょうよう)の節句の時期で、菊で長寿を祈願した。菊は奈良時代に中国から伝わった花とされている。今では観賞用や食用など、さまざまな種類がありますが、もともとは薬草として使われていたもの。漢方では目の薬として知られています。
菊は古くから愛される日本の象徴ともいえる花。花言葉は「高貴」「高尚」。
重陽の節句は別名「菊の節句」とも呼ばれます。
旧暦のこの時期がちょうど菊の花盛りになります。(新暦では9月9日が重陽の節句)
丹精込めて育てられた逸品が並ぶ、菊まつりや菊の展示会が全国各地で行われます。菊人形や大輪の菊の花が所狭しと飾られます。
意外と知らないカレンダーのあれこれ 教えて!めくろう君(七十二候について)
STORE BLOG
2021.09.18 up
玄鳥去(つばめさる) 七十二候の中で、白露(はくろ)の末候にあたります。 春先に日本にやってきたツバメが、子育てを終え、南へ帰っていく頃。 &nb…
玄鳥去(つばめさる) 七十二候の中で、白露(はくろ)の末候にあたります。 春先に日本にやってきたツバメが、子育てを終え、南へ帰っていく頃。 &nb…
春夏秋冬の『四季』。立春から大寒までの『二十四節気』。そして、それをさらに細かく分けて表現した『七十二候』。言葉にはさまざまな意味が込められており、字面を見るだけでも季節を感じられそうです。
スーパーには色鮮やかな「食用菊」が並ぶようになるよ。食用に苦みを抑え、花びらを大きく品種改良したんだって!ビタミン豊富だし、食用菊を使った料理で食卓を彩ってみたらどうかな。
めくろう店長
お買いもの
¥1,210(税込)
四季の移り変わりと共にある二十四節気、方位や時間、日々の吉凶を示す六曜など、日本の暦は365日、1日1日がそれぞれの意味を持っています。1日の大切さと四季折々の暮らしの節目を、暦の中で感じてください。12ヵ月のイメージを12色で伝える、使いやすいカレンダーです。
四季の移り変わりと共にある二十四節気、方位や時間、日々の吉凶を示す六曜など、日本の暦は365日、1日1日がそれぞれの意味を持っています。1日の大切さと四季折々の暮らしの節目を、暦の中で感じてください。12ヵ月のイメージを12色で伝える、使いやすいカレンダーです。