2022.03.01 up

[親子で季節を楽しむための]今月のRemind 3月編

年度末の3月。春の訪れに喜びを感じるとともに、近づく別れにちょっぴりセンチメンタルになる時期ですね。子どもの卒園・卒業を控える方は、しんみりとしつつも、入学準備などで慌ただしくされているかもしれません。準備物が多くて大変ですが、忘れ物がないかしっかりチェックしておきましょう。

 

どんどん暖かくなり、着るものも悩ましい季節の変わり目です。体調管理に気をつけながら、大切な思い出をたくさん作ってくださいね。

 

 

 

3月の国民の祝日

 

春分の日(3月21日 ※2022年の場合)

「自然をたたえ、生物をいつくしむ」という趣旨の祝日。太陽が黄経0度の春分点を通過する日のことで、昼と夜の長さが同じになるというのはおなじみですよね。地球が太陽の周りを1周する公転は、正確には365日ぴったりではなく6時間ほどのズレがあるため、年によって春分の日の日付は変わります。日付の決まっていない祝日のことを「移動祝日」と呼びます。

[今月のRemind 3月編] 春の訪れを祝う春分の日。どんな意味や慣しがあるの?

読みもの

[今月のRemind 3月編] 春の訪れを祝う春分の日。どんな意味や慣しがあるの?

2021.03.20 up

関東以南では桜の開花宣言も出て、いよいよ一気に春めいてきた今日この頃。2021年3月20日は春分の日です。名前に「春」が入っているというだけで、なんだかワクワク…

関東以南では桜の開花宣言も出て、いよいよ一気に春めいてきた今日この頃。2021年3月20日は春分の日です。名前に「春」が入っているというだけで、なんだかワクワク…

 

 

 

 

3月の年中行事・イベント

 

MAR.3

上巳の節句

「上巳(じょうし)の節句」というのはあまり聞き馴染みがないかもしれませんが、桃の節句、ひなまつりのこと。ひな人形を飾り、女の子の健やかな成長と幸福を願います。ひな祭りのごちそうに欠かせないものと言えば、ハマグリのお吸い物。ハマグリは一対の貝殻が他の貝とは決して合わないので、夫婦の相性の良さを象徴する縁起物です。

教えて!めくろう君 五節句

 

<季節の行事を楽しもう!>

今日はたのしいひな祭り♪ひな人形にお供えする「ひなあられ」を作ってみよう![親子のための今月のRemind]

読みもの

今日はたのしいひな祭り♪ひな人形にお供えする「ひなあられ」を作ってみよう![親子のための今月のRemind]

2022.03.03 up

3月3日は、上巳の節句。桃の節句やひな祭りとも言いますね。女の子の健やかな成長と幸せを願う節句行事です。   ひな人形にお供えするお菓子の定番といえば…

3月3日は、上巳の節句。桃の節句やひな祭りとも言いますね。女の子の健やかな成長と幸せを願う節句行事です。   ひな人形にお供えするお菓子の定番といえば…

 

MAR.14

ホワイトデー

ホワイトデーには、バレンタインデーにチョコレートをもらった男性が、女性にお返しを贈るのが習慣になっています。定番はクッキーやキャンディー、マシュマロなどのお菓子。日本生まれの習慣で、昭和40年代頃からお菓子業界が広めていったものだそう。

 

 

 

 

3月の旬の食べ物

 

春キャベツ

3月頃から出回り始める春キャベツ。葉の巻きが緩く、やわらかくてみずみずしい葉が特徴です。フレッシュさと甘みを感じられるよう、サラダなどの生食でいただくのがおすすめ。炒め物なら強火でさっと炒めると甘みが引き立ちます。

 

アサリ

春は貝の美味しい季節。産卵期に入ったアサリは身が肉厚でうまみがぎゅっと詰まっています。酒蒸しやスープ、パスタなどいろんな食べ方を楽しんで。砂抜きはちょっと手間ですが、しっかり砂抜きしておいしくいただきましょう。

 

よもぎ

よもぎは3月〜5月に旬を迎えるキク科の多年草。草餅や天ぷらでおなじみですよね。成長した葉は香りが強くなりすぎて食感も硬くなってしまうので、やわらかい若葉を食用にします。よもぎは道端、土手など身近なところに自生しているので、天気のいい日には子どもと一緒によもぎ摘みに行くのもいいですね。

<季節の味を楽しもう!>

親子で楽しむ簡単レシピ♪ 春の香りふんわり。よもぎ団子を作ってみよう![親子のための今月のRemind]

読みもの

親子で楽しむ簡単レシピ♪ 春の香りふんわり。よもぎ団子を作ってみよう![親子のための今月のRemind]

2022.03.28 up

3月〜5月に旬を迎えるキク科の多年草、よもぎ。草餅や天ぷらでおなじみですよね。 よもぎ独特のあの香りも春を感じさせてくれます。   成長したよもぎの葉…

3月〜5月に旬を迎えるキク科の多年草、よもぎ。草餅や天ぷらでおなじみですよね。 よもぎ独特のあの香りも春を感じさせてくれます。   成長したよもぎの葉…

 

 

 

 

季節を楽しむものづくり

 

吊るし雛

ひな祭りシーズンを彩る可愛らしい吊るし雛。昔は、初節句を迎える娘のために母親が作っていたのだそう。ちりめんを使って人形や桃、亀などの縁起物を作り、赤い糸で吊るします。毎年1本ずつ手作りして増やしていき、時間をかけて立派な吊るし雛にしていく楽しみ方をしている方も。作り方の本もたくさんあるので、手作りしてみるのもいいですね。

 

フォトフレーム作り

年度末の3月は別れの季節。仲の良かったお友達、先生とも寂しいけれどお別れです。思い出の写真も何かと増える時期。春休みの時間を利用して、お気に入りの写真を飾っておくためのフォトフレームを、子どもと一緒に手作りしてみませんか?

<季節のものづくりを楽しもう!>

思い出は飾って残そう。子どもと一緒に簡単オリジナルフォトフレーム作り[親子のための今月のRemind]

読みもの

思い出は飾って残そう。子どもと一緒に簡単オリジナルフォトフレーム作り[親子のための今月のRemind]

2022.03.11 up

年度末である3月は、卒園・卒業・引越しなどお別れの季節でもあります。 新しい生活、新しい出会いが待っている一方で、仲の良かったお友達、先生とは寂しいけれどお別れ…

年度末である3月は、卒園・卒業・引越しなどお別れの季節でもあります。 新しい生活、新しい出会いが待っている一方で、仲の良かったお友達、先生とは寂しいけれどお別れ…

 

 

 

 

外に出て季節を感じよう

 

梅や桜の開花

1月中旬から5月にかけて梅の開花前線が北上し、多くの地域で2月下旬から3月頃に梅の花を楽しめます。そして3月中旬になると、早い地域では桜の開花が始まり、5月にかけて北上していきます。赤、白、ピンクの花に彩られる色鮮やかな景色を見ると、ついに春が来たなと感じますね。

 

春の観天望気

ピクニックやキャンプ、BBQなど、子どもたちと一緒にアウトドアを思いっきり楽しめる季節でもありますね。思いっきりアウトドアを楽しむためには、できればいい天気であって欲しいものです。精度の高い予報はちゃんとした天気予報にお任せするとして、ここでは、ちょっと気になる春の天気にまつわる言い伝えを紹介します。

<季節の豆知識>

当たる?当たらない?春の天気を予測する言い伝え[親子のための今月のRemind]

読みもの

当たる?当たらない?春の天気を予測する言い伝え[親子のための今月のRemind]

2022.03.22 up

春分の日も過ぎ、寒くて暗い冬が明け、いよいよ光と温かさに包まれる春の到来です。   ピクニックやキャンプ、BBQなど、子どもたちと一緒にアウトドアを思…

春分の日も過ぎ、寒くて暗い冬が明け、いよいよ光と温かさに包まれる春の到来です。   ピクニックやキャンプ、BBQなど、子どもたちと一緒にアウトドアを思…

この記事をシェアする

一覧に戻る