2021.07.02 up

[今月のRemind 7月編] あなたの地域では何を食べる?半夏生の慣わしアレコレ

7月2日は、雑節の一つ「半夏生(はんげしょう)」。特に何かを祝う日ではありませんので、現代の暮らしにおいてはあまり馴染みがないかもしれませんね。半夏生は、半夏(はんげ)という夏の半ばに咲く薬草が生える頃を指します。

 

かつての稲作中心の日本においては、半夏生は大切な暦日でした。日本各地にその地域に根付いた習慣や禁忌などが存在していて、その多様さに驚くほど。地域色が強くて興味深い、そんな半夏生について今回は詳しくご紹介します。

 

7月のカレンダーはこちら。

[今月のRemind]  7月のカレンダー

読みもの

[今月のRemind] 7月のカレンダー

2021.07.01 up

本格的な夏ももうすぐそこ。花火にプール、海水浴など夏ならではのイベントが楽しみな7月になりました。夏をめいっぱい楽しむた…

本格的な夏ももうすぐそこ。花火にプール、海水浴など夏ならではのイベントが楽しみな7月になりました。夏をめいっぱい楽しむた…

 

 

そもそも半夏生って何?

 

日本には、日本独自の季節の移り変わりを掴むための特別な暦日があり、それらを雑節(ざっせつ)と言います。(詳しくはこちら)特に、昔は農業中心の暮らしだったため、農作業との関連が深いものが多くなっています。

 

半夏生はそんな雑節の一つ。

 

半夏(はんげ)とは中国から伝わった烏柄杓(カラスビシャク)という薬草のことで、この半夏が生え始める頃を半夏生といいいます。「はんげしょう」と読んだり「はげっしょ」と読んだり、読み方は地域によって様々。

 

カラスビシャク

カラスビシャク

 

面白いことに、「ハンゲショウ」という名の植物も存在しています。葉の半分が白色で、化粧をしているかのようだから「半化粧」という説や、半夏生の頃に花をつけるから「半夏生」という説があるようです。ちょっとややこしいですね。

 

ハンゲショウ

ハンゲショウ

 

昔は半夏生までに田植え作業を終え農家が休みをとるという慣わしがあり、半夏生は農家にとって大切な節目の日でした。半夏生までに田植えを終えないと、秋の収穫が減るといわれ「半夏半作」という言葉もあるそうです。

 

かつては夏至から数えて11日目が半夏生とされていましたが、現在は天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日とされ、毎年7月2日頃となっています。国立天文台が計算している「暦要項」には正確な日付が示されています。

また、七十二候(詳しくはこちら)の一つにも「半夏生(はんげしょうず)」があり、これは二十四節気の「夏至」の末候にあたり、毎年大体7月2~6日頃の5日間を指します。

かつては夏至から数えて11日目が半夏生とされていましたが、現在は天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日とされ、毎年7月2日頃となっています。国立天文台が計算している「暦要項」には正確な日付が示されています。

 

 

地域色豊か!半夏生の慣わし

 

田の神に感謝し豊作を祈る行事や、農作業を控える物忌みの風習など、各地に半夏生に関する慣わしが存在しています。ここでは一部を紹介します。

 

どんなものを食べる?食べ物編

農作業の節目となる半夏生。その時に収穫したものや、秋の豊作を願う意味を込めたものなど、様々なものを食べる慣わしが全国各地にあります。

 

・半夏団子

半夏生はちょうど小麦の収穫時期に当たります。近畿・中国・四国地方の一部では、収穫した小麦を団子にしていただき、農作業の疲れを癒す半夏団子(はげ団子とも)という風習があります。この日の小麦は毒を消すともいわれていたそうです。

 

・半夏蛸

関西では、半夏蛸(はんげだこ)といって、蛸をいただく風習があるのだそう。植えた稲の苗が蛸の足のようにたくさん分かれて大地に根を張り増えていくように、豊作を願った縁起担ぎなのだとか。

 

・半夏うどん

香川県では、収穫したての麦で打ったうどんを食べる風習があります。農作業がひと段落した半夏生に、それまでの労をねぎらってふるまわれたのだそう。

 

・半夏生鯖(はげっしょさば)

福井県では、一匹丸ごと焼いた“焼き鯖”を食べるという風習があります。江戸時代、田植えの疲れを癒して夏を乗り切るために、現大野市の藩主が農民に食べることを推奨したことが由来なのだそう。今では、夏バテ予防のスタミナ食として県内中で食べられています。

 

ちなみに、このサイト『カレンディア』を運営する株式会社にしばたがあるのも福井県。6月末になると、スーパーに半夏生のPOPとともに焼き鯖がずらりと並び、この時期の風物詩にもなっています。

あなたの地域ではどんなものを食べますか?

 

 

どんなことをする?行事や言い伝え編

・虫送り

田んぼの虫除けと豊作を願う「虫送り」が全国各地で行われています。小豆島の虫送りは有名で350年以上もの歴史ある行事なのだとか。

夜、松明(たいまつ)をたいて、鉦(かね)や太鼓を鳴らしながら田畑の中の道を練り歩き、川や村の端へとイナゴなどの稲虫を追い払います。

最後は松明ごと焚き上げたり、川へ流したりと地域によって形が違います。虫送りの風習は全国各地にあり、「虫追い」「実盛送り」「稲虫送り」などと呼び名も時期も様々です。

 

・何もしないで休む

農作業の区切りなので、しばらくは農作業を休むというところもあります。高知県の一部地域では朝早く田に行って豊作を祈った後、餅をついて休み、嫁は土産を持って実家に帰ったのだとか。

農作業を休みにする地域は多く、ゆっくり休んで団子を食べたり、昼寝をするというところも。

 

・天から毒が降ってくる!?

半夏生には毒にまつわる言い伝えが多く、「天から毒が降るからこの日は畑から野菜を取ってきてはいけない」といったものや「魔物が井戸に毒を入れるので、井戸には蓋をする」など、ちょっと物騒な言い伝えのある地域も。

 

・半夏生にまつわる禁忌

「外に成る果物などを食べると禿げるため、食べてはいけない」といったものや、「田畑に足を踏み入れると田がはげる、畑に草が生える」という禁忌がある地域もあります。他にも「竹藪に入ってはいけない」というものや「梅の木の下に行ってはいけない」なども。しっかりと休息をとって休むための理由づけだったのかもしれませんね。 

 

 

 

以上、各地の半夏生の慣わしについてご紹介しました。

 

農作業の機械化が進み、新暦である現代の暮らしの中で、半夏生を意識する場面はほとんどないかもしれません。スーパーの販促で気が付く、という人も多いかもしれませんね。それでも雑節(特別な暦日)として今に残っているのは、これまでの日本の長い歴史の中で、それだけ重要な日と位置付けられてきたからなのでしょう。

 

半夏生の日には、農家の方に感謝をしながら、それぞれの地域に伝わる慣わしを取り入れ、日本のかつての暮らしに想いを馳せて過ごしてみませんか?

この記事をシェアする

一覧に戻る