2022.01.11 up
鏡開きってどうやるの?子どもと一緒にやってみよう![親子のための今月のRemind]
1月11日は、神棚や床の間から鏡餅を下げて細かく砕き、お汁粉やぜんざい、揚げ餅などにしていただく「鏡開き」。年神様へのお供え物をいただくことで、家族の健康と幸せを願います。
最近では、真空パックの切り餅が入った便利な鏡餅の商品もありますが、昔ながらのスタイルでの鏡開きも、子どもたちにとって良い経験になるのではないでしょうか。
「でも鏡開きってどうやってやるの?」「ちょっと面倒くさそう…」なんて思われる方もいるかもしれません。そんな方に向けて、今回は鏡開きについてご紹介します。
せっかくの年中行事は家族で楽しみたい!と、スタッフが子どもたちと一緒にやってみましたので、その様子も合わせてお届けします!
鏡開きってどんな慣し?
鏡餅とは、お正月に年神様やご先祖様にお供えするお餅のこと。神棚や仏壇、床の間など、家の中の大切な場所に飾ります。床の間が設けられるようになった室町時代に生まれた風習と言われています。
鏡開きは、そんな鏡餅を神棚などから下げ、お汁粉などにしていただき、家族の無病息災を願う年中行事。年神様のお供え物をいただくことによって、年神様から新しい力を授かると考えられていたようです。
お正月に「切る」「割る」「崩す」という言葉は縁起が悪いので、鏡「開き」と呼ぶようになりました。包丁で切ることも縁起が悪いので、木槌で叩いて割ったり、手で割ったりして細かくしていただきます。鎧やかぶとに供えたお餅を雑煮などにして食べていた、武家社会の風習が由来になっています。
実際にやってみよう!
家族の無病息災を願う行事と聞けば、ちょっとやってみたくなりませんか?
ということで、スタッフが子どもたちと一緒に鏡開きをやってみようと思います!ちなみに、30代後半にして初めての鏡開きです。
昔の慣しは昔の人に聞くのが一番!ということで、70代の父に「木槌を使って鏡開きをしてみようと思うんだけど…」と相談してみたところ「木槌で餅を細かくするのは大変だぞ」との言葉が返ってきました。
とにかくしっかりと中まで餅を乾燥させていないとうまく割れない、とのこと。どこまでお餅を乾燥させられているかがポイントになりそうです。
床の間に飾ってあるこちらの鏡餅で鏡開きを行います。
床の間から下ろした鏡餅と木槌を用意します。
鏡開きをする場所はどこでもいいですが、危険のないところで行ってくださいね。我が家の男児たちに木槌を見せたところ、良い武器を見つけたとばかりに木槌で遊び始めたので、部屋の中は危険と判断しウッドデッキに出てやることにしました…。
ちなみに、この鏡餅はついてから4日後のもの。ひび割れはしているものの、中までしっかり乾燥しているかと言うと、ちょっと怪しそう…
果たして木槌で割れるのでしょうか…
7歳男児に木槌を託しました。
いくぞーー!
えいっ!!!
…びくともしません。
…大人もやってみましたが、全く割れる気配がありません。
やはり中までしっかり乾燥してカッチカチになっていないと、木槌で割るのは難しいようです…。
とりあえず、もう何日か乾燥させてみることにしました。
こちらは、前回鏡開きを試みた日からさらに3日、餅をついてから1週間後の鏡餅になります。大きなひび割れもあり、前回よりも固くなっています。
今度は木槌で割ることができるでしょうか?
5歳男児がチャレンジ!
今回は、ちゃんと割れました!
よーし、この調子でどんどん細かく割っていこう〜!
…と意気込んだものの、結論からいうと、これ以上小さく割ることはできませんでした。
中の方の水分まで完全に抜けきっていないのが原因かと思われますが、しっかり乾燥して石のように固くなっていたとしても、木槌でお餅を小さく割るというのはかなり大変そう。ここにきて父の言葉が身にしみます…。
結局木槌の出番はここまで。
しかし、絶対木槌で割らなければいけない訳ではありません。包丁を使うと縁起が悪いということなので、ここからは手で割ることに。
ちょっと力は要りますが、子どもの力でも細かくすることはできました。
固くてどうにもできない部分もありましたが、手でここまで細かくなりました。
カチカチのお餅、どうやって食べる?
では、ここからは、カチカチになったお餅を調理していきます。
サイズで2つに分け、大きめの方は焼いてぜんざいに入れ、小さい方は揚げ餅にすることにしました。
まずはぜんざいの方から。
耐熱容器にお餅を入れ、かぶるくらいの水を入れたら電子レンジで1分ほど加熱します。
菜箸などで押してみてまだ固いようなら、10秒ずつ追加で加熱して、調整してください。
柔らかくなったお餅をトースターで焼き色が付くまで焼きます。
ぜんざいの中に入れれば完成!
外はカリッと香ばしく、中はちゃんと柔らかいお餅になっていて、とっても美味しいです。
子どもたちも喜んで食べ、あっという間に完食しちゃいました。
続いて、小さい方のお餅も調理しますよー!
フライパンに1cmくらいの油を注ぎ、熱します。適温になったら、お餅を入れて揚げていきます。
途中で裏返しながら、全体的にきつね色になるまで揚げます。
いい色になったら油から上げ、キッチンペーパーなどで油を切ります。
お好みで塩をまぶして完成!とっても簡単!
子どもたちはおやつ代わりにパクパク食べていました。カリカリサクサクしていて、おつまみにも良さそうです。
木槌で全てを細かくすることはできませんでしたが、包丁は使わずになんとか鏡餅を砕いて食べることができました。
これにて、我が家の鏡開きは無事に?終了です。
今年一年、何事もなく家族が健康に過ごせますように…。
さいごに
今回は鏡開きについてご紹介しました。
実際にやってみたところ、子どもたちは次々に疑問に思ったことを質問してきました。
「なんでお餅を木で叩くの?切っちゃダメなの?」
「このお餅どうするの?」
興味を持ってくれたタイミングで、すかさず「昔ながらのお正月の慣しで、家族の健康を願う行事なんだよ」とその由来などについて説明します。
「ふーん」という反応でしたが、「じゃあ来年もやろうね!」との言葉が返ってきたことが、なんだか嬉しかったスタッフでした。
今時は、木槌を使って鏡開きを行うことも少ないのかもしれません。真空パックの切り餅に比べると手間はかかりますが、家族でわいわいと木槌で叩くのも、イベント感があって盛り上がるのでオススメですよ!
今年はぜひ昔ながらのスタイルで、鏡開きをやってみませんか?